インプラントと義歯の違いを徹底比較 どちらを選ぶべき?
目次
- インプラントと義歯の選び方の基準
- 義歯とインプラントの特徴を比較
- インプラントと義歯の基本的な違い
- 費用面での違い|保険適用と長期的コスト
- 寿命とメンテナンスのポイント
- インプラントと義歯、それぞれのメリット・デメリット
- 選ぶ際の判断基準とケーススタディ
- まとめ
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「インプラント治療後の歯磨きって、何をどうすればいいの?」と悩んでいませんか?
手術後のデリケートな状態では、通常の歯磨きとは違ったケアが必要です。
適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎や口内トラブルのリスクが高まることもあります。
今回は、インプラントを長持ちさせるための歯磨きのコツや注意点を詳しく解説します。
より安心してインプラント生活を送れる方法を知りましょう。
インプラントと義歯の選び方の基準
- 費用重視なら義歯がおすすめ。
- 審美性や自然な使用感を求める場合はインプラントを選ぶ。
- 健康状態や生活スタイルを考慮して治療法を選択することが重要。
義歯とインプラントの特徴を比較
- 義歯:取り外し可能、保険適用、費用が安い、寿命が短い。
- インプラント:固定式、自然な見た目、噛み心地が良い、費用が高い。
インプラントと義歯の基本的な違い
治療方法と構造の違い
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
骨と結合するため安定性が高く、見た目や機能も自然歯に近い特徴があります。
一方、義歯は歯茎の上に装着する取り外し可能な人工歯です。
部分義歯はクラスプと呼ばれる金属バネで固定し、総義歯は歯茎に吸着させて使用します。
外科手術の有無と治療期間の違い
インプラント治療は外科手術が必要で、顎骨にインプラント体を埋め込むプロセスを含みます。
骨と結合する期間を要するため、治療完了まで3か月から1年程度かかります。
一方、義歯は外科手術が不要で、治療開始から装着まで約1~2か月で完了することが一般的です。
噛み心地や審美性の違い
インプラントは骨に直接固定されるため、噛む力が自然歯とほぼ同等です。
硬い食品も問題なく噛むことができ、見た目も自然歯に近い仕上がりが特徴です。
義歯は取り外し可能で、装着中にズレが生じる場合があります。
特に硬い食べ物を噛む際には安定感が劣る場合があり、審美性でも金属バネが目立つことがあります。
メンテナンスの手間や方法
インプラントは天然歯と同じように歯磨きやフロスでのお手入れが可能です。
義歯は専用のブラシや洗浄剤を使った取り外し清掃が必要で、日常的なケアにやや手間がかかります。
費用面での違い|保険適用と長期的コスト
インプラントの費用の相場と保険適用範囲
インプラント治療は自費診療が基本で、1本あたり30万~50万円が相場です。
ただし、骨を増やす手術など追加の処置が必要な場合は、さらに費用がかかります。
一部の条件を満たす場合、保険適用となるケースもありますが、範囲は非常に限定的です。
義歯の保険内・保険外の費用の違い
保険適用の義歯は5,000円~2万円程度と費用を抑えられるのが特徴です。
一方、保険外の義歯では使用する素材やデザインの自由度が高く、15万~50万円の費用がかかる場合もあります。
保険外義歯には審美性や装着感の向上を追求した選択肢が豊富にあります。
長期的なコストパフォーマンスの比較
インプラントは初期費用が高額ですが、適切なケアを行えば半永久的に使用可能です。
一方、義歯は定期的な交換が必要で、総コストではインプラントに劣る場合もあります。
寿命とメンテナンスのポイント
インプラントの寿命を左右する要因
インプラントの寿命は平均10~20年とされていますが、適切なメンテナンスを行えばさらに長期間使用可能です。
歯周病や噛み合わせの調整不足が寿命を縮める要因となるため、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。
義歯の寿命とメンテナンスの注意点
義歯の寿命は使用する素材によりますが、3~5年での交換が推奨されています。
破損や変色、合わなくなることがあるため、定期的な調整と交換が必要です。
専用の洗浄剤でのお手入れが不可欠で、清潔な状態を保つことが口腔内の健康維持に直結します。
寿命を延ばすためのケア方法の比較
インプラントでは、天然歯と同じケアを続けるだけで十分な場合が多いですが、義歯は取り外しての洗浄が必要です。
どちらも歯科医院での定期検診が寿命を延ばす鍵となります。
インプラントと義歯、それぞれのメリット・デメリット
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
インプラント | ・見た目が自然歯とほぼ同じ ・噛む力が強く、食事を楽しめる ・適切なメンテナンスで半永久的に使用可能 ・長期的なコストパフォーマンスが優れている |
・治療費が高額 ・外科手術が必要 ・全身疾患を持つ患者には適応しない場合がある |
義歯 | ・外科手術が不要 ・費用が比較的手頃 ・保険適用範囲内で作成可能 ・経済的負担が少ない |
・装着感や安定性がインプラントに劣る ・見た目で金属バネが目立つことがある ・硬い食べ物を噛むのが難しい場合がある |
選ぶ際の判断基準とケーススタディ
費用重視で義歯を選ぶ場合
義歯は初期費用を抑えられるため、経済的な理由で治療を制限する必要がある場合に適しています。
また、保険適用範囲内で治療が完了するため、全体の負担を軽減したい方には有利です。
審美性や噛み心地重視でインプラントを選ぶ場合
インプラントは見た目や噛み心地を重視する方に最適です。
自然歯とほぼ同じ感覚で使用でき、硬い食べ物でも問題なく噛めるため、日常生活の質を大きく向上させます。
特に前歯の欠損が目立つ場合や審美性が重要なケースでは、インプラントの選択がおすすめです。
健康状態や生活スタイル別の最適解
全身疾患を抱えている場合や、外科手術が不安な方には義歯が適しています。
一方で、生活の質を重視し、長期間の使用を目指す方にはインプラントが適切です。
また、顎骨の状態や喫煙習慣の有無も選択に影響するため、事前に歯科医師と相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。
まとめ
インプラントと義歯は、それぞれの特徴と利点を活かした治療法です。
インプラントは長期間使用できる耐久性や審美性、噛み心地の良さが魅力で、義歯は手軽さや費用面でのメリットがあります。
自身のライフスタイルや健康状態に合わせて選択し、歯科医師との十分な相談を行うことが重要です。
適切な治療法を選ぶことで、快適な日常生活と口腔内の健康を保つことが可能になります。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
セラミック歯の寿命はどれくらい?交換の目安と延ばす方法
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミック歯は「見た目が美しいだけでなく、寿命が長い」と注目されていますが、本当にどれくらい持つのか気になりませんか?
実は、セラミック歯の寿命は使用状況やケア次第で大きく変わるのです。
今回は、歯科の専門知識をもとに、セラミック歯の寿命や交換の目安、長持ちさせるポイントを解説します。
セラミック歯のケア方法を知ることで、治療後の安心感が増し、費用対効果の高い選択ができるでしょう。
最後まで読むことで、セラミック歯を長く健康的に使うための最善の方法が分かります。
セラミック歯の種類と寿命の比較
種類 | 寿命 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|
オールセラミック | 10~15年 | 審美性が高い | 前歯向き |
ジルコニア | 15~20年 | 耐久性が高い | 奥歯向き |
ハイブリッドセラミック | 7~8年 | コストは抑えられるが耐久性は低い | – |
e-max | 10~15年 | 審美性と強度のバランスが良い | – |
セラミック歯の寿命とは?
セラミック歯の平均的な寿命
セラミック歯の寿命は、一般的に10〜15年程度とされています。
ただし、適切なケアを続け、定期的に歯科でのメンテナンスを受けることで20年以上使用できるケースも少なくありません。
これに対し、保険適用の銀歯は平均して5〜7年程度しか持たないため、セラミックの耐久性が際立っています。
セラミック歯がこれほど長持ちする理由は、優れた耐久性と高い適合精度にあります。
銀歯は金属イオンが溶け出して劣化することがありますが、セラミックはそのような問題がありません。
また、見た目にも天然歯に近い美しさを保てるため、審美性と機能性の両方を兼ね備えた選択肢として人気があります。
ただし、寿命には個人差があり、使用状況やお口の中の状態によって左右されます。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、寿命が短くなることもあります。
日々のケアや生活習慣を見直すことで、セラミック歯をより長く使用できるようにしましょう。
銀歯や他の素材との寿命の違い
セラミック歯は他の歯科材料と比べても、寿命の面で大きな優位性があります。
たとえば、銀歯は金属の特性上、長期間使用すると腐食や変形が起こりやすく、結果的に寿命が短くなります。
また、ハイブリッドセラミックは比較的コストが低い反面、7〜8年程度の寿命が一般的で、変色や劣化が見られる場合があります。
一方、セラミックは経年劣化がほとんどなく、長期間にわたり安定した状態を保てるのが特徴です。
また、セラミックは銀歯のように金属アレルギーを引き起こす心配がないため、身体に優しい素材としても評価されています。
このような点から、審美性と機能性、耐久性を重視する方にセラミック歯が選ばれています。
また、銀歯は見た目の問題から前歯には不向きとされていますが、セラミックは自然な色味を再現できるため、どの部位の歯にも適用可能です。
セラミック歯の寿命が長い理由
材料としての耐久性の高さ
セラミック歯が長持ちする理由の一つに、その材料としての優れた耐久性が挙げられます。
セラミックは金属やプラスチックと比べても、湿気や酸に対する耐性が高く、口腔内の過酷な環境でも劣化しにくいのが特徴です。
保険適用の銀歯は長期間の使用により、表面がすり減ったり変形したりすることがありますが、セラミックはそのような影響を受けにくい材質です。
さらに、食事中の酸やアルカリに対しても強いため、寿命が短くなるリスクを最小限に抑えることができます。
また、セラミックは歯質に緊密に適合しやすいため、歯とセラミックの間に汚れや細菌が入り込むリスクを大幅に軽減します。
このような特性が、セラミック歯を長持ちさせる重要な要因となっています。
歯とぴったり適合する精度の高さ
セラミック歯は、非常に高い精度で加工され、天然歯にぴったりと適合します。
この精密さは、セラミックの加工時に使用される型取り材料や接着剤の質によるものです。
適合性が高いことで、歯とセラミックの間に汚れや細菌が入り込む隙間を最小限に抑えることができ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減します。
さらに、セラミックは適合性だけでなく、強度や耐久性にも優れています。
セラミック歯は特にクラウンやインレー(詰め物)の形状に加工しやすく、長期にわたって安定した使用が可能です。
セラミックの適合性が高いことは審美性にも影響します。
歯とセラミックの境界が目立たないため、自然な見た目を保つことができ、見た目を気にする患者にも安心して選ばれています。
表面の汚れが付きにくい特性
セラミック歯のもう一つの特徴は、その表面が非常に滑らかであることです。
この滑らかさにより、汚れや細菌が付着しにくく、虫歯や歯周病のリスクを低減します。
特に、セラミックは銀歯やプラスチックと異なり、長期間使用しても表面が劣化しにくいのが特徴です。
また、セラミックの表面は着色しにくい性質を持っているため、コーヒーや紅茶などの色素が沈着する心配も少なく、美しい白さを長期間維持できます。
セラミック歯は、口腔内の清潔を保ちやすい素材としても魅力的です。
この特性を生かしつつ、適切なケアを行うことで、さらにその寿命を延ばすことが可能です。
セラミック歯を長持ちさせるポイント
丁寧な歯磨きを習慣化する
セラミック歯を長持ちさせるためには、日常的な口腔ケアが欠かせません。
セラミックは劣化しにくい素材ですが、歯と歯茎の間に汚れが溜まると虫歯や歯周病の原因になります。
歯磨きの際は、セラミック歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯茎の境目も意識的に磨きましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、磨き残しを防ぎ、清潔な状態を保つことができます。
また、研磨剤の強い歯磨き粉は避け、セラミックに優しい成分を使用した製品を選びましょう。
歯ぎしりや食いしばりへの対策
セラミック歯は強度が高い一方で、過度な力が加わると割れたり欠けたりする可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガードを装着することでセラミック歯へのダメージを軽減できます。
また、日常的に無意識に歯を食いしばる癖がある場合、意識して改善を心がけることが大切です。
歯科医院で噛み合わせの調整を受けることで、セラミック歯への負担を軽減することも可能です。
定期的な検診を受ける
セラミック歯を長く健康に使うためには、歯科医院での定期検診が不可欠です。
少なくとも3〜6ヶ月に一度の頻度で検診を受け、歯石の除去や噛み合わせの確認を行いましょう。
検診では虫歯や歯周病の早期発見が可能で、セラミック歯を良好な状態に保つためのアドバイスも受けられます。
これらのケアを習慣化することで、セラミック歯の寿命をさらに延ばすことができます。
セラミック歯の交換が必要な場合
セラミック歯が欠けたり割れたりしたとき
セラミック歯が欠ける、割れるといった損傷が発生した場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。
損傷の程度によっては修復が可能な場合もありますが、多くの場合、新しいセラミック歯への交換が必要となります。
見た目や噛み合わせに問題がなくても、放置するとさらなるトラブルの原因となることがあるため、早めの対応が重要です。
虫歯や歯周病が再発した場合
セラミック自体は虫歯になりませんが、セラミックの下にある歯が虫歯になる可能性があります。
この場合、詰め物や被せ物を外して治療を行う必要があり、その結果セラミック歯を交換する必要が生じることがあります。
また、歯周病が進行して歯茎が下がるとセラミック歯の適合性が損なわれるため、交換が必要になる場合があります。
噛み合わせの変化や劣化による不具合
年齢や噛み合わせの変化により、セラミック歯が歯に合わなくなることがあります。
適合性が悪くなると、歯に不均等な力がかかり、セラミック歯の破損リスクが高まります。
また、経年劣化によってセラミック歯の外見や機能が損なわれることもあります。
その際は、新しいセラミック歯への交換を検討することが推奨されます。
まとめ
セラミック歯の寿命は、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで大きく延ばすことが可能です。
一般的な寿命は10~15年程度ですが、丁寧なケアを続けることで20年以上使用できる場合もあります。
日常的な口腔ケアの徹底、歯ぎしりや食いしばりへの対策、歯科医院での定期検診を習慣化することで、セラミック歯を長く使い続けることができます。
また、寿命を迎えた際には早めの交換対応を行うことで、さらなるトラブルを防ぐことができます。
セラミック歯は審美性、機能性、耐久性のいずれにも優れた素材ですが、その性能を最大限に引き出すためには正しいケアが欠かせません。
日々の予防と定期的な管理を心がけ、美しい歯を長く健康的に保ちましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
今年も皆さまの健康をサポートできるように努めてまいります!
定期的な検診もお忘れなく、健康な歯で素晴らしい一年をお過ごしください。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
ジルコニアの魅力とは?歯科治療におけるメリットとデメリットを徹底解説!
目次
- ジルコニアとは
- ジルコニアの主なメリット
- ジルコニアのデメリットと注意点
- ジルコニアを選ぶポイント
- ジルコニア治療に適している人
- ジルコニア治療の流れと注意点
- 医療費控除を活用して治療費を抑えよう
- ジルコニアと他の治療法の比較
- まとめ
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「歯の治療で見た目も機能も大切にしたい」と考えたことはありませんか?
銀歯や変色した歯が気になって笑顔に自信を持てない方は多いものです。
「ジルコニア」は高い耐久性と自然な見た目を実現できる新しい素材として注目されています。
今回は、ジルコニアの特徴、メリット・デメリット、そして治療の流れを詳しく解説します。
ジルコニアを選ぶことで得られる美しさと快適さを知り、より良い選択ができるようになります。
ジルコニア治療は、審美性と健康を両立する最良の方法です。
治療を検討中の方はぜひ最後まで読んで、最適な選択をしてください。
ジルコニアとは
ジルコニアの基本的な特徴
ジルコニア(正式名称:二酸化ジルコニウム)は、セラミックの一種でありながら、高い強度と美しさを兼ね備えています。
「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほどの耐久性と輝きが特徴で、医療分野では歯科治療や人工関節にも応用されています。
ジルコニアは、金属と同等の強度を持ちながら金属アレルギーの心配がないため、身体に優しい素材としても注目されています。
日本では2005年に厚生労働省の認可を受け、歯科治療に幅広く用いられるようになりました。
セラミックとの違い
「ジルコニアとセラミックの違いは?」という質問をよく耳にしますが、ジルコニアはセラミックの一種です。
しかし、従来のセラミックとは異なり、ジルコニアは金属に匹敵する強度を持つため、奥歯やブリッジ、インプラントなど耐久性が求められる治療に使用されます。
一方、通常のセラミックは透明感が高く、特に審美性を重視する前歯治療に適しています。
幅広い用途
ジルコニアはその特性から、次のような歯科治療に活用されています。
- ・詰め物や被せ物
- ・インプラントの土台や上部構造
- ・ブリッジや義歯
審美性と耐久性を兼ね備えたジルコニアは、患者の希望に応じたさまざまな治療に対応できる素材です。
ジルコニアの主なメリット
強度と耐久性の高さ
ジルコニアの強度は他のセラミック素材を大きく上回ります。
そのため、噛む力が強い奥歯や歯ぎしりの癖がある方にも適しています。
また、長期間使用しても割れにくく、劣化しにくい点が魅力です。
審美性の高さ
ジルコニアは自然な白さと光沢があり、患者一人ひとりの歯に合わせた色調の再現が可能です。
さらに、金属アレルギーのリスクがなく、歯茎の変色も引き起こしません。
その結果、見た目にこだわる患者にも満足していただけます。
メタルフリー素材
金属を一切使用していないため、金属アレルギーを持つ方でも安心して治療を受けられます。
特に、銀歯による歯茎の黒ずみや金属イオンの溶出による口内環境の悪化を心配する必要がありません。
ジルコニアのデメリットと注意点
費用が高額になる
ジルコニアを使用した治療は基本的に保険適用外であるため、費用が高額になります。
ジルコニアのクラウン(被せ物)の費用は1本あたり12万円~18万円程度が相場とされています。
ただし、長期間にわたる耐久性や審美性を考慮すれば、トータルで見た場合のコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
また、医療費控除を利用することで、一部の治療費を節約できる可能性もあります。
審美性でオールセラミックに劣る場合も
ジルコニアは優れた審美性を持つものの、オールセラミックと比較すると透明感がやや劣ることがあります。
そのため、特に前歯の治療では、患者が求める美しさに応じて素材を選ぶ必要があります。
歯を削る量が増えることも
ジルコニアの耐久性を活かすため、十分な厚みが必要です。
そのため、歯を削る量が他の素材より多くなる場合があります。
ただし、これは歯科医の技術や治療計画により軽減することも可能です。
ジルコニアを選ぶポイント
フルジルコニアとジルコニアセラミックの違い
ジルコニアには主に以下の2種類があります。
- ・フルジルコニア:全てジルコニアで作られており、強度が高く奥歯に適しています。
審美性よりも耐久性を重視したい方におすすめです。 - ・ジルコニアセラミック:ジルコニアの上にセラミックを重ねた素材で、透明感や自然な色合いが特徴です。
前歯など審美性を重視する箇所に適しています。
どちらを選ぶべき?
- ・奥歯を治療する場合:耐久性と費用のバランスを考えるとフルジルコニアが適しています。
- ・前歯を治療する場合:美しさを求めるならジルコニアセラミックが最適です。
治療の選択肢については、歯科医とよく相談することが大切です。
ジルコニア治療に適している人
金属アレルギーがある方
ジルコニアは完全なメタルフリー素材のため、金属アレルギーを持つ方にも安心して使用できます。
銀歯によるトラブルが多い方に特におすすめです。
虫歯の再発を防ぎたい方
ジルコニアは虫歯の再発リスクを低減します。
表面が滑らかでプラークが付着しにくいため、清潔な状態を保ちやすい素材です。
また、元の歯に密着しやすい特性も、虫歯予防に寄与します。
長期間安心して使いたい方
耐久性の高さから、長期間メンテナンスなしでも使用できる点がジルコニアの大きな魅力です。
ジルコニア治療の流れと注意点
初診と治療計画の立案
ジルコニア治療を開始する前に、患者の歯の状態や噛み合わせを精密に検査します。
歯科用CTやレントゲンを使用して、歯や骨の状態を把握し、ジルコニアが適しているかを判断します。
その上で、治療にかかる費用や期間、メリット・デメリットを詳しく説明します。
型取りと仮歯の装着
歯を削った後、型取りを行い、ジルコニアの被せ物や詰め物を作成します。
この期間、患者には仮歯を装着していただきます。
仮歯は機能や審美性を一定程度保つため、治療期間中も快適に過ごせます。
ジルコニアの装着
技工所で製作されたジルコニアを患者の歯に装着します。
細かな調整を行い、噛み合わせや見た目に問題がないか確認します。
接着には専用の接着剤を使用し、長期間安定して機能するようにします。
医療費控除を活用して治療費を抑えよう
医療費控除とは?
ジルコニア治療は基本的に保険適用外で費用が高額になることが多いですが、医療費控除を利用することで一部の治療費を還付してもらえる可能性があります。
- ・ジルコニアの作製・装着にかかった費用
- ・治療のための交通費(公共交通機関)
- ・処方された薬の費用
ただし、審美目的の治療は医療費控除の対象外となる場合があります。
医療費控除の申請方法
医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。
申請の際は以下のポイントに注意してください。
- ・領収書を必ず保管する
- ・通院時の交通費を記録しておく
- ・必要書類を税務署に提出する
医療費控除を上手に利用することで、ジルコニア治療にかかるコストを軽減することが可能です。
ジルコニアと他の治療法の比較
銀歯やレジンとの違い
ジルコニアは銀歯やレジンと比べ、耐久性・審美性・安全性において大きく優れています。
- ・耐久性:ジルコニア>銀歯>レジン
- ・審美性:ジルコニア>レジン>銀歯
- ・安全性:ジルコニア(メタルフリー)>レジン>銀歯(アレルギーリスクあり)
どの治療法が適しているか?
患者の希望や治療箇所によって選択肢は異なります。
例えば、コストを重視するなら銀歯やレジン、美しさを追求するならジルコニアが適しています。
歯科医と相談し、自分に合った素材を選びましょう。
まとめ
ジルコニアは耐久性・審美性・安全性の3拍子が揃った、現代歯科治療の優れた素材です。
特に、金属アレルギーのリスクを避けたい方や、美しさを長く保ちたい方にとって理想的な選択肢となります。
一方で、費用が高額になりやすい点や、適材適所の判断が求められる点には注意が必要です。
費用面で不安がある方は医療費控除を検討し、歯科医としっかり相談することで最適な治療計画を立てましょう。
ジルコニア治療を正しく理解し、安心して治療を進めることで、より快適な生活を手に入れてください。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯が白くなる!ホワイトニングの仕組みと秘訣
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
ホワイトニングをしてみたいけれど、「本当に白くなるの?」と疑問や不安を抱えていませんか。
ホワイトニングの仕組みは、歯の内部に浸透した色素を分解する化学反応を利用したものです。
歯科医院で行われるホワイトニングは、高濃度の過酸化物を用いた専門的な方法で、その効果と安全性が科学的に証明されています。
今回は、ホワイトニングの基本的な仕組みや種類、どのような歯に適しているかを詳しく解説します。
自分に適したホワイトニング方法を選び、美しい白い歯を手に入れるための第一歩を踏み出せます。
歯の健康を維持しながら理想的な笑顔を手に入れる方法が分かります。
ホワイトニングの仕組みとは?
ホワイトニングは、歯の内部に染み込んだ色素を化学反応で分解する方法です。
使用される主成分は過酸化水素や過酸化尿素で、これらが歯の色素を酸化分解し、無色の成分に変えることで歯を白くします。
歯科医院では、これらの薬剤を光や熱で活性化させることで、より短時間で効果的なホワイトニングを行います。
一方、サロンや市販品で使用される薬剤は濃度が低く、歯の表面の汚れを落とす程度の効果にとどまります。
そのため、歯全体のトーンを明るくしたい場合は、歯科医院での施術が推奨されます。
ホワイトニングで白くなる歯とは?
自然歯のみが対象
ホワイトニングの対象となるのは、自分の天然歯のみです。
詰め物や被せ物などの人工物には効果がないため、これらを白くする場合は新しく作り直す必要があります。
また、天然歯の中でも黄色味が強い歯は、比較的効果が出やすいと言われています。
一方で、灰色がかった歯や着色が深く入り込んでいる歯は、効果が限定的な場合があります。
白くならないケースもある
ホワイトニングには効果が期待できないケースもあります。
例えば、テトラサイクリン歯のように薬剤による変色が原因の歯や、加齢によってエナメル質が薄くなった歯は、漂白効果が得られにくいことがあります。
また、歯茎に近い部分や歯の先端など、部位によって色の変化にばらつきが出る場合もあるため、効果を事前に歯科医師と確認することが重要です。
歯科医院とサロンの違い
歯科医院でのホワイトニング
歯科医院では、濃度の高い過酸化水素を使用したホワイトニング剤を用います。
この薬剤は法的な規制のもと、専門の資格を持つ歯科医師や歯科衛生士によってのみ使用が許されています。
また、施術中に光や熱を加えることで薬剤の反応を促進し、短時間で高い効果を得られることが特徴です。
さらに、歯や歯茎の状態を確認しながら進めるため、安全性が高いのもメリットと言えます。
サロンでのホワイトニング
サロンで提供されるホワイトニングは、基本的に歯の表面の汚れを落とすものに限られます。
これは、使用できる薬剤の種類や濃度が法律で制限されているためです。
そのため、サロンのホワイトニングは一時的に歯を明るく見せる効果はありますが、歯そのものの色を変える漂白効果は期待できません。
歯の状態や目的に応じて、歯科医院とサロンのどちらが適しているか選ぶことが重要です。
ホワイトニング後の白さを保つポイント
着色の原因を避ける
ホワイトニング後の歯は、ステインが付着しやすい状態になっています。
特にコーヒー、赤ワイン、カレーなど色の濃い飲食物は避けることが推奨されます。
また、喫煙は歯の黄ばみを促進するため、可能であれば控えることが望ましいです。
日常ケアを徹底する
食後の歯磨きは、ステインの定着を防ぐ最も効果的な方法です。
歯磨きが難しい場合でも、水やお茶で口をゆすぐだけでも一定の効果が期待できます。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで歯の再石灰化を促進し、白さを維持しやすくなります。
定期的なメンテナンス
歯科医院でのクリーニングを定期的に受けることで、ホワイトニング効果を長持ちさせることができます。
特にオフィスホワイトニングを定期的に行うことで、白さを保つだけでなく、歯の健康も維持できるというメリットがあります。
ホワイトニングを始める前に
事前の診断が大切
ホワイトニングは健康な歯に施術することが基本です。
虫歯や歯周病がある場合は、先に治療を受ける必要があります。
また、知覚過敏のある方は事前に対策を取ることで、ホワイトニング中の不快感を軽減することが可能です。
知覚過敏のリスクを理解する
ホワイトニング後に知覚過敏が起こることがありますが、多くの場合は一時的なものです。
必要に応じて、フッ素ジェルや感覚過敏を緩和する歯磨き粉を使用することで対処できます。
専門家に相談しよう
ホワイトニングの方法や期待できる効果は人によって異なります。
歯科医師と相談することで、自分に最も適した方法を選ぶことができます。
事前に疑問点を解消しておくことで、安心してホワイトニングを始めることができます。
まとめ
ホワイトニングは、歯の内部に浸透した色素を分解することで、歯本来の白さを取り戻す科学的な方法です。
自分の歯の状態や生活スタイルに合った方法を選ぶことで、より効果的に白さを追求できます。
また、ホワイトニング後のケアをしっかり行うことで、効果を長期間維持し、美しい笑顔を保つことが可能です。
歯科医師との相談を通じて、自分に最適なホワイトニングプランを見つけてください。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
今年も残すところ後、わずかですね!
みなさんこんにちは!!
今年も残すところ後、わずかですね!
2024年はいかがでしたか?
2025年はより一層みなさんに喜んでいただけるようがんばります🤗
残りのお日にちもみなさんにとって素敵なお日にちになりますように♡
良いお年をお過ごしください。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
もう忘年会のシーズンですね
みなさん、こんにちは☺️
もう忘年会のシーズンですね!
当院も先日、診療を終え忘年会を行いました🍻
美味しいお肉を食べながら今年1年を振り返り、スタッフみんなで食事を堪能しました!
2次会では院長のサックスも披露していただき大盛り上がりでした♪
今年一年もあっという間に過ぎてしまいましたが、来年もみなさんに満足していただけるように
精一杯スタッフ一同努めていきます。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
アンモニア臭の口臭の原因とは?症状を見極めるポイントを徹底解説
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「口臭が気になるけど、特にアンモニア臭がする場合には何か深刻な原因が隠れているのでは?」と不安を抱えていませんか。
アンモニア臭の口臭は、単なる口腔内の問題ではなく、肝臓や腎臓の疾患が関係している可能性があります。
今回は、アンモニア臭が発生する原因やその仕組みについて詳しく解説します。
これを読むことで、正しい知識を得て早期に適切な対策を講じられるようになります
口臭とアンモニア臭の違いとは?
・アンモニア臭は肝臓疾患が原因の可能性が高い
口臭の中でも、アンモニア臭は特に特異的なにおいとして注目されます。
これは一般的な口腔内の問題による口臭とは異なり、体内の代謝機能の異常によって発生します。
特に、肝臓がアンモニアを尿素に変える機能が低下すると、血中にアンモニアが蓄積されます。
このアンモニアが呼気として排出されることで、独特のツンとしたにおいが発生します。
肝硬変や劇症肝炎といった肝疾患に罹患している場合、この症状が顕著になることがあります。
・口臭全体の90%は口腔内の問題が原因
一般的な口臭のほとんどは、口腔内の問題によるものです。
細菌が口腔内に存在する食べかすや粘膜の残骸を分解する際に、揮発性硫黄化合物と呼ばれる臭気物質が発生します。
特に歯周病や舌苔、むし歯がある場合、これらの臭気物質が大量に生成されることで、強い口臭を引き起こします。
一方、アンモニア臭はこれらの原因とは異なり、主に全身疾患が背景にあるため、その区別が重要です。
・両者を見分けるには専門的な診断が必要
口臭とアンモニア臭を正確に区別するためには、歯科医や内科医による専門的な診断が必要です。
歯科では歯周病やむし歯のチェック、内科では血液検査や肝機能検査を行います。
特に、アンモニア臭が確認される場合、肝臓や腎臓の病気が隠れていることが多く、早期に診断を受けることが健康管理の第一歩となります。
アンモニア臭が発生する主な原因
・肝臓の機能低下によるアンモニアの蓄積
肝臓は、体内で発生するアンモニアを尿素に変換して体外に排出する重要な役割を担っています。
しかし、肝硬変や劇症肝炎などの疾患があると、この機能が著しく低下します。
その結果、血中にアンモニアが蓄積し、呼気としてアンモニア臭が発生します。
特に進行した肝疾患では、口臭だけでなく、全身の倦怠感や黄疸などの症状が見られることがあります。
・尿路系疾患が口臭に影響することも
腎不全や尿毒症などの尿路系疾患もアンモニア臭を引き起こす可能性があります。
これらの疾患では、体内の老廃物が適切に排出されず、血液中に蓄積します。
その結果、体全体にアンモニア臭が漂うだけでなく、口臭としても強く感じられることがあります。
特に、慢性的な腎機能低下のある方は、この症状が進行しやすい傾向があります。
・極端な食事制限で代謝異常が起こる
無理なダイエットや断食などによる極端な食事制限もアンモニア臭の原因になる場合があります。
体内で脂肪が分解される際、ケトン体が生成され、これがアセトン臭やアンモニア臭に似たにおいを発生させます。
このような代謝異常は一時的なものであることが多いですが、頻繁に起こる場合は内科医の診察を受けることをおすすめします。
アンモニア臭がする場合の病気とは?
・肝硬変や肝炎の初期症状
アンモニア臭が強く感じられる場合、肝硬変や肝炎などの重大な疾患が隠れている可能性があります。
これらの疾患では、初期症状として口臭以外に倦怠感や体重減少、食欲不振などが現れることがあります。
特に、肝臓の機能が低下することで体内の毒素が排出されにくくなり、呼吸や汗に特有のにおいが混ざる場合があります。
・尿毒症による口臭
腎不全などの尿毒症では、体内の毒素が適切に排出されず、口臭としてアンモニア臭が現れることがあります。
この状態は、血液透析が必要な場合もあるため、早期の診断と治療が非常に重要です。
症状が進行すると、全身のむくみや息苦しさなど、さらに深刻な合併症を引き起こすことがあります。
・糖尿病
糖尿病の方では、インスリン不足によりエネルギー不足が生じ、体内で脂肪が分解される際にケトン体が発生します。
このケトン体が口臭としてアセトン臭を発生させる原因になります。
このにおいは、アンモニア臭に似ているため、混同されやすい特徴があります。
口臭を改善する生活習慣のポイント
・バランスの取れた食事と適度な水分補給
口臭改善の基本は、健康的な生活習慣を維持することです。
特に、バランスの取れた食事は、体内での代謝を正常に保ち、アンモニア臭の発生を防ぎます。
また、水分補給をこまめに行うことで唾液の分泌を促進し、口腔内の細菌繁殖を抑える効果があります。
・禁煙・禁酒で口腔内環境を整える
タバコや過剰な飲酒は、口腔内を乾燥させ、口臭の原因となる細菌の増殖を促します。
禁煙や飲酒量の見直しを行うことで、口腔内の健康を保つだけでなく、全身の健康維持にもつながります。
・ストレスを軽減する
ストレスが溜まると、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌量が減少します。
これが口臭の原因となるため、適度な運動や趣味を楽しむなどして、ストレスを管理することが重要です。
受診の目安とセルフケアの違い
・数日間セルフケアしても改善しない場合は受診を
口臭が続く場合やアンモニア臭が特に強い場合は、セルフケアだけでは改善しないことがあります。
早めに歯科や内科を受診し、原因を特定して適切な治療を受けることが重要です。
・病院での検査が必要なアンモニア臭の特徴
アンモニア臭は、通常の口腔内の問題とは異なるため、専門的な検査が必要です。
血液検査や画像検査を通じて肝臓や腎臓の状態を調べることで、原因を明確にできます。
・日常的な口臭ケアで防げるものも多い
歯磨きやデンタルフロス、舌苔の清掃など、日常的なケアを続けることで、多くの口臭問題は防ぐことができます。
ただし、アンモニア臭のような全身疾患が関係する場合は、専門的な診断と治療が不可欠です。
まとめ
口臭とアンモニア臭の原因を正確に把握し、適切な対処を行うことは、健康的な生活を維持する上で非常に重要です。
セルフケアと専門的な診断を組み合わせることで、口臭の改善と予防が可能になります。
日々の生活習慣を見直し、健康的な口腔内環境と全身の健康を保つことを心がけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
セラミックの詰め物が取れた!原因と正しい対処法とは?
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミックの詰め物が突然取れてしまって困った経験はありませんか?
「取れたけどどうすれば良いのかわからない」と感じる方も多いはずです。
セラミック治療は信頼性が高い一方で、取れることもあるため、正しい対処法を知ることが重要です。
今回は、セラミックの詰め物が取れる原因や、すぐに取るべき行動、予防方法まで徹底解説します。
この記事を読むことで、取れてしまった場合でも冷静に対応できる知識を身につけられます。
最終的に、詰め物を長持ちさせるためのポイントまで網羅しているので安心して治療に臨めます。
セラミックの詰め物が取れる原因とは
セラミックの詰め物が取れる主な原因は「二次虫歯」です。
詰め物と歯の間に隙間が生じ、そこから虫歯が進行します。
歯ぎしりや食いしばりも詰め物を取れやすくする大きな要因です。
強い圧力がかかり続けると、接着が弱まり外れてしまいます。
また、事故やスポーツ中の衝撃で詰め物が外れることもあります。
顔に直接力が加わった場合には特に注意が必要です。
詰め物を接着する歯科用接着剤が経年劣化することも原因の一つです。
これは定期的なメンテナンスで予防が可能です。
さらに、治療時の歯の形成が不適切で、詰め物と歯がしっかり合っていない場合も取れやすくなります。
取れたときの正しい対処法
詰め物が取れたら、最初に取れた詰め物を探して保管してください。
清潔な袋やケースに入れるのがおすすめです。
次に、歯科医院へ早急に連絡しましょう。
「詰め物が取れた」と伝え、受診の予約を取ることが重要です。
歯がむき出しになっている状態では虫歯のリスクが高いため、取れた箇所を丁寧に磨き、口内を清潔に保つよう心がけてください。
固いものや刺激の強い飲食物を避け、取れた箇所に負担をかけないことが大切です。
また、市販の接着剤で詰め物を戻すのはやめましょう。
適切な接着がされず、治療が困難になる可能性があります。
詰め物が取れたときの注意点
取れた詰め物を自分で装着することは絶対に避けてください。
正しい位置に戻さないと歯を傷つけるリスクがあります。
詰め物が取れたまま放置すると、歯が欠けたり虫歯が進行する恐れがあります。
できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
詰め物が取れた箇所で食べ物を噛むのは危険です。
天然歯が傷つく可能性があるため、反対側の歯で噛むようにしましょう。
冷たいものや熱いものは歯への刺激が強いため、控えることをおすすめします。
知覚過敏のような痛みを感じる場合があります。
また、取れた詰め物を捨てないよう注意してください。
破損していない場合、再利用できることがあります。
詰め物を長持ちさせるためのポイント
セラミックの詰め物を長持ちさせるためには、日々の丁寧なブラッシングが欠かせません。
特に詰め物と歯の境目を重点的にケアしましょう。
歯ぎしりや食いしばりがある場合、就寝時にナイトガードを装着することで詰め物への負担を軽減できます。
3~6か月に一度の定期検診に通い、詰め物や歯の状態をチェックしてもらうことも重要です。
虫歯や噛み合わせの変化に早く対応できます。
以下に、詰め物を長持ちさせる具体的なポイントをまとめます。
- ・丁寧な歯磨きとフロスの使用
- ・歯ぎしり予防のマウスピース装着
- ・定期的な歯科検診の受診
- ・硬い食べ物や刺激物の摂取を控える
これらを実践することで、詰め物の寿命を延ばすことが可能です。
まとめ
セラミックの詰め物が取れてしまった場合、焦らずに適切な対処を行うことが大切です。
取れた詰め物を保管し、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
日々のケアや定期検診を心がけることで、詰め物が取れるリスクを大幅に減らすことができます。
丁寧なケアで健康な口内環境を維持しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
ジルコニア治療のデメリットを解説!治療前に知るべき5つの注意点
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「ジルコニア治療を検討しているけれど、デメリットが心配…」と思う方は多いのではないでしょうか。
審美性や耐久性に優れたジルコニアですが、治療前に知っておきたい注意点もいくつかあります。
今回は、歯科治療のプロの視点から、ジルコニア治療のデメリットをわかりやすく解説します。
治療のメリットとデメリットを正しく理解することで、より納得のいく選択ができるはずです。
ぜひ最後までご覧いただき、理想の歯科治療を選ぶための参考にしてください。
ジルコニア治療の見た目に関する注意点
ジルコニアは非常に硬い素材で、耐久性が高いことが特徴です。
しかし、審美性では他の素材と比べて劣る場合があります。
特に、フルジルコニアクラウンは透明感が少なく、前歯に使用すると不自然に見える可能性があります。
透明感を重視する場合は、ジルコニアの表面にセラミックを加工した「ジルコニアセラミック」がおすすめです。
ただし、ジルコニアセラミックはフルジルコニアよりも費用が高くなるため、治療のコストが上がる点に注意が必要です。
治療前には仕上がりのイメージを歯科医師としっかり話し合い、自分の希望に合った選択をしましょう。
ジルコニア治療の費用が高額な理由
ジルコニア治療は保険が適用されない自由診療のため、費用が高くなる傾向があります。
治療費用の目安は、ジルコニアクラウン1本あたり10万円から20万円程度で、歯科医院によっても差があります。
さらに、審美性を重視したジルコニアセラミックを選ぶ場合、追加費用が発生することが一般的です。
複数の歯を治療する場合、総額が数十万円から百万円以上になるケースも珍しくありません。
費用を抑えるためのポイントとして以下が挙げられます。
- ・複数の歯科医院で見積もりを取る
- ・使用するジルコニアの種類や治療計画を事前に確認する
- ・デンタルローンや分割払いを検討する
これらの方法を活用することで、無理なく治療を進めることができます。
ジルコニア治療に伴う歯の削る量
ジルコニア治療では、クラウンを装着するために歯を削る必要があります。
特にジルコニアは硬度が高いため、素材の厚みを確保するために健康な歯を多く削ることがある点がデメリットです。
削りすぎると歯の神経が露出し、知覚過敏や痛みのリスクが高まる場合があります。
また、一度削った歯は元に戻すことができないため、将来的な治療選択肢が限られることにも注意が必要です。
歯をできるだけ削らずに治療を行うためには、経験豊富な歯科医師の技術が求められます。
治療前に削る量や方法について詳しく説明を受けるようにしましょう。
ジルコニア治療後の調整や修復が難しい
ジルコニアは非常に硬い素材であるため、治療後の調整や修復が難しいというデメリットもあります。
噛み合わせの違和感が生じた場合、通常のドリルでは削ることができず、特殊な機器が必要です。
また、ジルコニアクラウンが欠けたり割れたりした場合には、修理が難しく、作り直しが必要になるケースがほとんどです。
作り直しには再び高額な費用がかかるため、治療前の段階でしっかりと噛み合わせを調整してもらうことが重要です。
定期的なメンテナンスを受けることで、ジルコニアの状態を保ち、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
ジルコニア治療後のセルフケアの重要性
ジルコニア自体は虫歯になりませんが、クラウンと歯の接着部分に汚れがたまると二次虫歯のリスクがあります。
そのため、日々のセルフケアがジルコニア治療後のトラブルを防ぐ鍵となります。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、接着部分の清掃を徹底しましょう。
また、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯の強化と虫歯予防が期待できます。
定期検診では、クラウンの状態や接着部分をチェックしてもらい、必要に応じてメンテナンスを受けましょう。
まとめ
ジルコニア治療には多くのメリットがある一方で、審美性や費用、治療後のメンテナンスに関する注意点も多い治療法です。
以下のポイントを踏まえて、自分に合った治療法を選びましょう。
- ・仕上がりの審美性を重視する場合はジルコニアセラミックを検討
- ・費用対効果を考慮し、複数の歯科医院で比較
- ・削る量や治療後のリスクについて事前に確認
- ・日々のセルフケアと定期メンテナンスを欠かさない
これらのポイントを押さえ、納得のいく治療選択をすることで、長期間快適で美しい口元を維持することができます。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018