歯周病治療

歯周病、虫歯は人からうつります

口を押える女性実はお口の中に細菌が存在しない状態では「歯周病・虫歯」は発生しません。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には細菌は存在せず、人として生活をしていく中で、例えば母親のスプーンを介しての口移しでの食事、洗面 台での歯ブラシの接触、キスなどの性交渉などを通じて、他者からの細菌が感染し、「歯周病・虫歯」になってしまうのです。つまりご家族や友人・パートナーが「歯周病・虫歯」に感染している場合、ご自身も細菌による感染リスクが存在しているのです。

歯周病菌、虫歯菌はとってもやっかい!

お口の中にいる細菌は自らが住みやすい環境を作り、集団になって歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目・舌・粘膜・鼻孔・のどなどに潜んでおり、その数は約700種類にのぼり、わずか1gの1000分の1の歯垢10億個以上の細菌がいるとされています。
この細菌の塊こそ「歯垢=プラーク」と呼ばれるものです。またプラークは、虫歯菌、歯周病菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、緑膿菌、イ ンフルエンザ菌、レジオネラ菌など10億以上の細菌からなる「細菌集団」でもあり、その細菌同士がコミュニケーションを取り「デンタルバイオフィルム」を形 成します。
一度「デンタルバイオフィルム」がお口の中に形成されると歯磨きなどではもちろん、抗生物質を服用しても十分に取り除くことが困難になります。体の免疫機構や抗菌剤に抵抗性を示すため、歯医者さんにとっても大変やっかいな 存在になるのです。

一度でも歯周病菌、虫歯菌に感染するとどうなる?

歯周病菌は歯周病の直接の原因菌であり、歯を支えている骨をも溶かす細菌です。歯周病が進行すると歯の周りの歯肉や骨にダメージを与え、一番重篤な状態になると歯が自然に抜けてしまいます。
虫歯菌の場合は、一度虫歯を削ってきれいに治療したあと、時間が経過すると、境目から虫歯菌が入り込み、ふたたび同じ 所が虫歯になったり、その金属が外れてしまう2次的虫歯になってしまいます。
同じ歯の再治療を何度も繰り返すことになれば、歯の量がどんどん減少し、 歯の神経を抜かなければならなくなったり、やがては歯自体を抜かなければならない運命を辿ることになるのです。つまり、一度虫歯菌に感染し、虫歯になって歯の表面に穴が開いた時点で、その歯の寿命のカウントダウンが始まってし まうのです。

歯周病はお口だけではなく、様々な身体の疾患に影響がある

病気驚くべきことに歯周病菌やその病 原菌が産生する毒素が、歯肉の血管を通じて体内を移動することにより、心臓病・肺疾患・血液疾患・早産などの全身疾患を引き起こすと言われており、歯周病のある人ほど血糖値が高く、生活習慣病の代名詞 と呼ばれる糖尿病にも歯周病は関係しています。
また歯周病に感染している人は感染していない人に比べ、ガンになる 確率が2割弱高いというデータもあります。つまり、日本人の死因上位 3位まで(1位 ガン、2位 心疾患、3位 脳血管疾患)の原因にも歯周病 の存在が確認されており、言い方を換えれば、歯周病は「死をも招く恐ろしい病気」と呼べるのです。
歯周病菌が全身に悪影響を与えることは以前から報告がありました が、最近では虫歯菌が脳出血を助長するという発表もあり、歯周病菌 だけでなく虫歯菌に対しても全身疾患を予防する上で十分に注意する 必要性があるのです。

保険適用内の歯周病治療

当院の歯周病治療の特徴と治療の流れ
当クリニックでは、患者様のライフスタイルやご事情、お考えなどを尊重して、歯や歯ぐきの良い状態を長く保っていける歯周病治療や予防を行っています。特に症状が出る前に的確な処置を行うことで、予防につなげることを重視しています。

治療の流れ

1.歯みがき指導

ケア歯周病予防と治療では、最も重要であり、基本となるものです。正しい磨き方を完全にマスターしてそれを毎日行うことは、実は驚くほど難しいのです。当クリニックでは、ご自分に合った歯ブラシの選び方、持ち方、毛先の当て方や動かし方、力の入れ方などをきめ細かくご指導しています。模型を使ったご説明や、汚れを赤く染めて磨き残しをチェックするなど、わかりやすくお伝えすることを心がけています。実際にちょっとしたコツや、ご自分の癖を知ることで歯や歯ぐきの状態はかなり改善します。そして歯磨きで最も重要なのは、定期的に点検してその都度、有効なアドバイスを受けることです。当クリニックでは、モチベーションにも留意しながら楽しく続けられるサポートを心がけています。

2.歯石除去

超音波や手用器具などを用いて歯石を破壊し、洗い流します。歯肉の中の深い溝に付着した歯垢も除去します。すべての歯垢除去が終了したら、歯周組織を再検査して改善状況を確認します。

3.歯周外科

深い歯周ポケットがあり、通常の歯石除去だけでは満足できる改善が見られない場合に行います。麻酔して歯肉を開き、深い場所や歯の間にある歯石を除去します。歯槽骨がでこぼこの場合にはその形を整えることで清掃しやすい状態にして歯周ポケットを減らします。なお、保険外治療ですが歯槽骨や歯肉をある程度増やせる歯周組織再生療法が可能な場合もあります。

4.修復物の見直し

詰め物や被せ物、ブリッジ、入れ歯などの修復物に隙間があると、そこに細菌がたまりやすく、炎症が治りにくい・再発しやすくなります。修復物の適合が悪く歯周病リスクが上昇している場合には、除去して新しく作り直すことをおすすめする場合もあります。

5.噛み合わせの調整

噛み合わせが悪いと、特定の歯に強い力がかかる・間違った方向に力がかかるといったことが起こります。歯周病が進行すると歯槽骨が吸収されていきますが、噛み合わせが悪いと無理がかかる部分の吸収が加速します。それを予防するため、噛み合わせのチェックや調整を行っています。

6.抜歯

当クリニックの基本的な診療方針は、抜歯を極力避け、残せる可能性のある歯をできるだけ残すことです。とはいえ、歯周病が重度にまで進行してしまった場合、無理に残すことで隣の歯までダメージを広げることがありますし、炎症が顎の骨にまで及んでしまう可能性もあります。そうした場合には、周囲の歯とそれを支える骨を守るために、抜歯が必要不可欠な場合もあります。できるだけ残せるようあらゆる可能性を検討しますし、抜歯が必要と判断された場合には十分にご説明し、ご納得いただいた上で行っています。

7.生活指導

歯磨きなどのホームケアだけでなく、食生活や食習慣も歯周病に大きく関係しています。歯周病は炎症ですから、免疫力も進行に影響します。そのため、免疫力を落とさない生活習慣も重要です。また、喫煙は歯周病の進行に大きくかかわっており、治療の効果を上げにくくすることが実証されているため、禁煙もおすすめしています。
こうした内容についても、ライフスタイルやお考えに合わせた無理のない改善方法をアドバイスしておりますので、ご相談ください。

8.全身疾患の連携治療

当クリニックでは単に口内だけを診るのではなく、全身的な視点で治療を行っています。全身疾患は歯周病菌への抵抗力を下げて悪化させるため、全身疾患がある患者様にはそれに合わせた治療が必要です。そのため、内科などと連携した治療も行っています。特に糖尿病は歯周病を悪化させる大きな要因ですし、血糖コントロールと歯周病の的確な治療で全身状態が改善するケースが多いこともわかっています。
また、服用されている薬の影響で歯肉の腫れが起こることもあるため、飲んでいるお薬についてもくわしくおうかがいしています。

9.症状が強い場合

痛みや腫れなどの症状が強く出ている場合も、抗生物質の処方や噛み合わせの調整で症状を緩和させることができます。膿が歯肉にたまって強い痛みがある場合には、切開して膿を排出させることで痛みを解消します。また、歯が大きく動いて食事にお困りの場合には、一時的に複数の歯を固定する応急処置を行うなどで対応可能です。

10.メンテナンス

歯周病はとても再発しやすい病気ですし、再発を繰り返しているとどんどん重い症状に進み、健康な歯を次々に失ってしまう可能性があります。そのため歯周治療の終了後は、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスでは、主に歯周組織の状態を検査し、歯石やプラークを除去します。メンテナンスの頻度は、口内の状態によって変わり、毎月必要なケースもありますし半年に1度でよい状態を保てるケースもあります。
歯周病の治療終了はゴールではなく、良い状態を保つためのスタートです。生涯、ご自分の歯でおいしく食事できるよう、いっしょにがんばっていきましょう。

当院で行っている自費による高度な歯周病治療OHP

上記のような保険適用内の歯周病治療では、治療回数や時間の制限、使用できる薬剤や器具の制限などの様々な制約から、必要最低限の「歯周病・虫歯」の治療しかできないのが現実です。

当院では口腔内環境のリセットと健康な状態を維持・管理できるように「OHP =オーラル・ヘルス・プログラム」という、お口の中や体内に潜んでいる歯周病菌・虫歯菌を徹底的に除菌 する予防管理システムを行っております。
OHPとは、熟練した技術を持つ歯科衛生士がお口の中のプラーク、デンタルバイオフィルムを徹底的に取り除き、優れた殺菌作用を持つ安全化二酸化炭素でお口の中の細菌を除菌し、専用の薬剤を用いてお口の中や全身に入り込んだ細菌を除去する除菌療法です。特に歯周病菌は、全身の様々な病気の原因の一部とされており、 その原因菌を抗原中剤・抗生剤・抗真菌剤を内服することにより体内の 細菌をも拡底的に除菌します。

OHPの5つのメリット

  1. 口腔内のリスクの徹底的な軽減と健康な身体づくりが可能
  2. 家族へうつさないので、家族の健康への配慮ができる
  3. プラーク(歯垢)の付着しにくい口腔内に
  4. 細菌レベルでのリスクコントロールができる
  5. 生涯自分の歯で生きていくための健康維持の実現

OHPによる口腔内検査

お口の中を徹底系に検査します。

  • 位相差顕微鏡
  • パノラマレントゲン
  • 唾液検査
  • バナペリオ(歯周病菌の有無検査)

OHPによる記録・処置

お口の中の状況を逐一記録し、状況にあった最適な処置を行います。

  • 口腔内写真撮影
  • 歯周診断
  • 二酸化炭素を用いたイリゲーション、SC・SRP
  • リナメルを用いたPMTC
  • シトラバスターによる歯周病菌の除去

内容と評価

歯周ポケット検査
口腔内写真・顕微鏡

OHP後のメンテナンス

メンテナンスはOHP(内科的歯周療法)を終了された患者様専用の特別メニューであり、 歯周病菌・虫歯菌の再感染予防に必要不可欠なプログラムです。

約60分  11,000円(税込)

施術内容

  • 磨き残しを染め出し液にてチェック
  • 洗浄
  • 抗真菌剤でのブラッシング ロ 二酸化塩素を用いた超音波クリーニング ロ 舌クリーニング
  • クリーニングジェルを用いた歯面清掃 ロ フロッシング
  • トリートメントペーストを用いた歯面清掃
  • 歯肉マッサージ ロ フッ素塗布

OHP受診の費用

初等度:5回コース 107,800円(税込)
中等度:7回コース 140,800円(税込)
重度:9回コース 173,800円(税込)

※患者様ひとりひとりの口腔状態に合わせて、必要な回数と費用をご提供させていただきます。

OHPの注意点

  • OHPはすべての処置が連動して適切な効果を生み出す治療法です
  • OHPを受診されている間は決められた生活習慣をお守りください
  • 歯周病の治療はできる限り短期間に行うことが重要です
  • 糖尿病など全身疾患をお持ちの方は必ずお申し出ください
  • ご家族間の感染など患者様ご自身以外の歯周病菌に注意してください
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 小野瀬歯科医院インプラントサイト ドクターズファイル