ブログ

2025.06.14

インプラント治療で骨が足りない?GBRで骨を再生して解決

インプラント治療で骨が足りない?GBRで骨を再生して解決

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
インプラント治療を希望しても「骨が足りない」と言われた経験がある方は意外と多いのではないでしょうか。
骨量が不足しているとインプラントの埋入が難しくなり、治療を断念せざるを得ないこともあります。
そんなときに有効なのが、骨を再生する「GBR(骨再生誘導法)」です。
今回は、GBRの概要や治療の流れ、メリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。
GBRについて知ることで、骨が少ない方でもインプラント治療が可能になる可能性があります。
結論として、GBRはインプラントを諦めたくない方にとって、有力な治療選択肢となります。

 

GBRとはどのような治療法か

GBRとは、顎の骨が不足している部分に骨を再生させることで、インプラントの埋入を可能にする治療法です。
歯周病や抜歯などが原因で骨が吸収されると、インプラントを支える骨の厚みや高さが足りなくなります。
そのままではインプラントを固定することができないため、GBRで骨の土台をつくる必要があります。
治療では、骨をつくる「骨芽細胞」が再生しやすくなるように「メンブレン」と呼ばれる人工膜を使用します。
この膜で骨補填材を覆うことで、骨の再生が促され、インプラント治療が可能になります。

 

GBRが必要になる原因とは

顎の骨が減少する原因は複数ありますが、特に以下の3つが代表的です。

  • ・歯を失って長期間放置したことによる骨の退縮
  • ・入れ歯やブリッジによる骨への刺激不足
  • ・歯周病による骨の吸収や破壊

いずれも骨量が大きく減少する要因であり、インプラントを支えるための骨が足りない状態になります。
GBRを行えば、このような状態でも骨を再生させ、インプラントの埋入が可能になるケースがあります。
特に歯周病後のインプラント治療を希望する方には、GBRが重要な役割を果たします。

 

GBRの治療の流れ

治療の始めに、自分自身の骨(自家骨)を採取する処置を行うことがあります。
採取部位は主に下顎の先端や奥歯の外側で、採取した骨は細かく砕かれます。
次にインプラントを埋入し、その周囲に骨補填材を詰め、人工膜で覆います。
骨を再生させるスペースをしっかり確保するために、メンブレンの使用が重要となります。
縫合後は数ヶ月間の治癒期間を設け、骨とインプラントがしっかり結合するのを待ちます。

  • ・吸収性メンブレン:小さな骨欠損時に使用し、取り出し不要
  • ・非吸収性メンブレン(チタン製):広範囲の骨造成時に使用し、後で取り出す必要あり

 

GBRのメリットとデメリット

GBRには多くのメリットがありますが、同時に注意点もあります。
骨が少ない方でもインプラント治療が可能になることが最大の利点です。
また、インプラントを理想的な位置に埋入できることで安定性が高まり、長期的な維持が期待できます。
一方で、自家骨採取などの手術が必要になる場合があり、治療期間や通院回数が増える可能性があります。
また、外科処置にともなう痛みや腫れ、感染リスクにも注意が必要です。

  • ・メリット:骨量が足りなくても治療が可能になる/インプラントの安定性が向上する/適用範囲が広い
  • ・デメリット:治療期間が長くなる/費用が高額になりやすい/外科的侵襲がある

 

GBRが適用されるケースと注意点

GBRは、顎の骨が5ミリ以下しかない場合や、インプラント体が骨に完全に埋まらない場合に適用されます。
また、抜歯後の歯槽骨吸収が著しいケースや、過去に歯周病で骨が減少した方にも有効です。
ただし、喫煙者や糖尿病患者などは治癒が遅れたり、感染リスクが高くなることがあります。
術後は医師の指示に従い、強い刺激を避けるなど患部の安静を保つことが求められます。
治療を受ける前には、GBRの経験が豊富な歯科医院でカウンセリングを受けることをおすすめします。

 

まとめ

GBRは骨が少ない方でもインプラント治療を受けられるようにするための骨再生治療です。
人工膜を使って骨芽細胞の再生を促し、骨の土台をしっかり整えることができます。
治療には一定の期間やコストがかかりますが、安全性と成功率の向上につながる有効な手段です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 インプラント 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 マウスピース矯正 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿駅 歯医者


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿区 セラミック 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|西新宿 歯医者