ブログ

2025.02.28

インプラントの痛みはどのくらい?術中・術後の不安を解消

インプラントの痛みはどのくらい?術中・術後の不安を解消

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
インプラントに興味があっても、手術の痛みに不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
外科的な処置が必要なため、「強い痛みがあるのでは」と心配になるかもしれません。
しかし、インプラント手術では適切な麻酔が施されるため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、術後の痛みや腫れの程度、回復までの期間を知っておくことは重要です。
今回は、インプラント手術中や術後の痛みの度合い、痛みを軽減する方法、術後の適切なケアについて詳しく解説します。
不安を和らげ、安心して治療を受けるための準備を整えましょう。

 

インプラント手術中の痛みはあるのか

インプラント手術では、局所麻酔が施されるため、手術中に強い痛みを感じることはほぼありません。
麻酔の効き目には個人差がありますが、もし途中で痛みを感じた場合は追加の麻酔を行うことができます。
さらに、治療に対する緊張や恐怖心を和らげるために、静脈内鎮静法(セデーション)を併用する方法もあります。
この方法では、リラックスした状態で治療を受けることができ、眠っているような感覚のまま手術を終えられます。
また、麻酔の注射が苦手な方は、表面麻酔を使用することで、注射時の痛みを軽減することが可能です。

 

インプラント手術後の痛みはどのくらい続くのか

麻酔が切れると、歯茎を切開した部分や骨を削った部分に痛みを感じることがあります。
これは外科的処置によるものですが、適切なケアを行えば、数日で落ち着くことがほとんどです。

● 術後1~2日目:痛みのピーク。
処方された痛み止めを服用し、できるだけ安静に過ごす。

● 3~5日目:痛みが徐々に軽減し、違和感が残る程度になる。

● 1週間後:痛みがほぼ消え、通常の生活に戻れる。

ただし、骨を増やす手術(骨造成)を行った場合や、複数本のインプラントを埋め込んだ場合は、痛みが長引くこともあります。

 

術後の腫れや違和感について

手術後は、痛みだけでなく腫れや違和感を感じることもあります。
特に、骨造成手術を併用した場合は腫れが出やすくなります。
腫れのピークは手術後2~3日後で、その後徐々に引いていきます。

● 腫れが出る主な原因
・手術による組織のダメージ
・血流の増加による炎症反応
・骨移植や骨造成を行った場合

● 腫れを抑えるための方法
・手術当日は患部を冷やす(保冷剤をタオルで包み、10分程度あてる)
・枕を高くして寝ることで血流をコントロールする
・辛い食べ物や刺激物を避ける

これらの対策を取ることで、腫れの程度を抑え、回復を早めることができます。

 

痛みを抑えるためのポイント

術後の痛みをできるだけ軽減するためには、適切なケアが不可欠です。
特に、以下の点を守ることで、回復をスムーズに進めることができます。

● 適切な服薬
・処方された痛み止めを指示通りに服用する
・抗生物質をしっかり飲み切り、感染症を防ぐ

● 食事のポイント
・手術当日は柔らかい食べ物(スープやおかゆなど)を選ぶ
・辛い食べ物やアルコールの摂取を避ける

● 術後の生活管理
・手術当日は安静にし、血行が良くなる行動(運動や長風呂)を控える
・喫煙は傷の治りを遅らせるため、できるだけ控える

これらの対策を守ることで、術後の痛みを最小限に抑え、スムーズな回復が期待できます。

 

インプラント手術後に注意すべき症状

通常、術後の痛みは数日で和らぎますが、以下の症状が見られる場合は、速やかに歯科医院を受診してください。

● 強い痛みが1週間以上続く
● 3日以上経っても腫れが引かない
● 傷口から膿が出る
● インプラント周囲の出血が止まらない
● 発熱が続く

これらの症状がある場合、感染やインプラントの異常が疑われるため、早急な対応が必要です。

 

まとめ

インプラント手術は局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんど感じません。
術後には多少の痛みや腫れがありますが、適切なケアを行えば、数日以内に落ち着きます。
痛みを最小限に抑えるためには、処方された薬を正しく服用し、食事や生活習慣に注意することが重要です。
また、異常を感じた場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
しっかりと準備をし、安心してインプラント治療を受けましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.02.22

矯正治療後の後戻りを防ぐ!リテーナーの種類と特徴

矯正治療後の後戻りを防ぐ!リテーナーの種類と特徴

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
矯正治療が終わったのに、また歯並びが乱れたらどうしようと不安に思っていませんか。
歯列矯正後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。
そのため、矯正治療後の歯並びを維持するために「リテーナー」が必要です。
リテーナーには種類があり、正しい使い方を守らなければ十分な効果を得られません。
今回は、リテーナーの役割や種類、装着期間、適切な管理方法について詳しく解説します。
リテーナーを正しく活用することで、矯正の効果を長持ちさせ、きれいな歯並びを維持できます。
結論として、リテーナーは矯正治療後の必須アイテムであり、装着期間や管理をしっかり守ることが大切です。

 

リテーナーとは

リテーナーとは、矯正治療後に歯を固定し、後戻りを防ぐための保定装置です。
矯正装置を外した直後は歯を支える骨が不安定な状態になっており、放置すると歯が元の位置に戻る可能性があります。
リテーナーは、この後戻りを防ぎ、理想的な歯並びを維持するために重要な役割を果たします。
リテーナーを正しく使用することで、矯正治療の成果を長く保つことができます。
リテーナーの装着を怠ると、矯正にかかった時間と費用が無駄になってしまうかもしれません。
矯正治療が完了しても、リテーナーを適切に管理しながら使用することが重要です。

 

リテーナーの種類

リテーナーにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
自分のライフスタイルや口腔環境に適したものを選ぶことが大切です。

マウスピース型(クリアリテーナー)

透明で目立ちにくく、取り外しが可能なタイプです。
審美性が高いため、多くの人に人気がありますが、耐久性が低いため定期的な交換が必要です。

プレート型(ワイヤーリテーナー)

歯の表面にワイヤーをかけ、裏側にプラスチックのプレートを装着するタイプです。
比較的頑丈でしっかりと固定できますが、見た目が気になることがあります。

フィックスタイプ(固定式リテーナー)

歯の裏側に細いワイヤーを接着する固定式のリテーナーです。
取り外しが不要で、装着時間を気にする必要がないのがメリットですが、清掃が難しくなることがあります。
リテーナーの種類によって、装着感や管理方法が異なります。
歯科医と相談し、自分に合ったリテーナーを選びましょう。

 

リテーナーの装着時間と期間

リテーナーの装着時間は、矯正直後の段階ではほぼ1日中装着することが推奨されます。
歯が安定してくると、徐々に装着時間を短縮し、最終的には夜間のみの使用となります。
リテーナーの装着期間は、一般的に矯正治療にかかった期間と同じくらい必要です。
例えば、矯正に2年間かかった場合は、リテーナーの装着も2年以上続けることが望ましいとされています。

リテーナーの装着時間の目安

  • ・矯正治療終了直後:1日20時間以上(食事と歯磨き時以外は装着)
  • ・半年~1年後:12時間以上(夜間装着が推奨)
  • ・2~3年後:夜間のみ装着

歯の状態によって適切な装着時間は異なるため、歯科医師の指示に従いながら調整しましょう。

 

リテーナーの正しい管理方法

リテーナーを清潔に保つことは、口腔内の健康を維持するために重要です。
リテーナーが汚れていると、細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病の原因となることがあります。

リテーナーの正しいお手入れ方法

  • ・毎日、専用の洗浄剤やぬるま湯で洗浄する
  • ・歯磨き粉での清掃は避け、専用ブラシで優しく磨く
  • ・高温や直射日光を避けて保管する
  • ・食事中は外し、専用のケースに保管する

リテーナーの劣化や変形を防ぐためにも、丁寧な管理を心がけましょう。

リテーナーを使用しないとどうなる?

リテーナーを適切に使用しないと、せっかく整えた歯並びが元の位置に戻ってしまう可能性があります。
後戻りが進行すると、再び矯正治療が必要になることもあります。

リテーナーを装着しないリスク

  • ・歯並びの後戻りが進行する
  • ・かみ合わせが悪くなる
  • ・追加の矯正治療が必要になる

矯正治療後のきれいな歯並びを維持するためには、リテーナーの装着が不可欠です。
医師の指示に従い、装着時間を守りましょう。

 

まとめ

リテーナーは、矯正治療後の歯を固定し、後戻りを防ぐために必要な装置です。
装着時間や期間を守ることで、矯正の効果を長期間維持できます。
適切な種類を選び、毎日の管理を徹底することが重要です。
リテーナーを正しく活用し、美しい歯並びをキープしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.02.20

スタッフでランチに行ってきました

みなさんこんにちは♪

先日、スタッフでランチに行ってきました😌
たくさん美味しい料理を食べながらたくさん笑い合いあっという間の時間でした。
たまにこうゆう時間があるとリフレッシュできますよね♡

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2025.02.15

インビザラインは誰でもできる?向いていない人の特徴

 インビザラインは誰でもできる?向いていない人の特徴

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯並びを整えたいけれど、インビザラインが自分に合っているか不安に思っていませんか。
透明で目立ちにくく取り外し可能なインビザラインですが、すべての人に適しているわけではありません。
矯正方法の選択を誤ると、治療期間が長引いたり、理想の歯並びにならなかったりすることもあります。
今回は、インビザラインが向かない人の特徴と、適した矯正方法について解説します。
自分に最適な矯正治療を見極めることで、無駄なくスムーズに歯並びを改善することができます。
結論として、自己管理が苦手な人や重度の歯並びの乱れがある人には、別の矯正方法をおすすめします。

 

インビザラインが向かない人の特徴

インビザラインは装着時間を守り、適切に管理できる人に向いている矯正方法です。
しかし、以下のような特徴がある人にはあまり向いていません。

・1日20時間以上の装着ができない人

インビザラインは1日20~22時間の装着が推奨されています。
食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着しなければならず、このルールを守れないと治療が進みにくくなります。
装着時間を確保できない人は、ワイヤー矯正の方が適しているでしょう。

・マウスピースの管理が苦手な人

インビザラインは自分で取り外せるため、清潔に保つことが重要です。
しかし、適切な洗浄を怠ると細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
口腔ケアが苦手な人には、固定式の矯正装置が向いているかもしれません。

・通院が困難な人

インビザラインは通常2~3か月に一度、歯科医院でのチェックが必要です。
スケジュールが不規則で通院が難しい場合、ワイヤー矯正や他の治療法の方が合っている可能性があります。

 

歯並びの状態によって向かないケース

インビザラインは軽度~中程度の歯並びの乱れに適した矯正方法です。
しかし、以下のような歯並びの場合、インビザラインでは対応が難しいことがあります。

・抜歯が必要なケース

歯並びを整えるために抜歯が必要な場合、歯を大きく動かす必要があります。
インビザラインでは大幅な歯の移動が難しく、ワイヤー矯正の方が効果的です。

・重度の叢生(ガタガタの歯並び)

歯のスペースが極端に足りず、大きな歯の移動が必要な場合、インビザラインでは適切に調整できない可能性があります。
このようなケースでは、抜歯を伴うワイヤー矯正や外科矯正を検討した方がよいでしょう。

・骨格的な問題がある場合

顎の大きさや位置が原因で歯並びが乱れている場合、インビザラインでは治療が難しいことがあります。
骨格的な問題には外科矯正を併用した治療が必要になるため、専門の歯科医と相談しましょう。

 

インビザライン以外の矯正方法の選択肢

インビザラインが適さない場合、ほかの矯正方法を検討することが大切です。
以下のような方法があるため、自分に合った治療を選びましょう。

・ワイヤー矯正(表側矯正)

ほぼすべての歯並びに対応でき、細かい調整が可能。
装置が目立ちやすいが、確実に歯を動かせるため、重度の症例にも対応。

・裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側に装置をつけるため、目立ちにくいのが特徴。
高度な技術が必要なため、治療費が高くなる傾向がある。

・ハーフリンガル矯正

上の歯は裏側、下の歯は表側に装置をつける方法。
目立ちにくさとコストのバランスが取れる。

・部分矯正

前歯の軽度な乱れなど、部分的な矯正に適している。
治療期間が短く、費用も抑えられる。

 

インビザラインを成功させるために重要なポイント

インビザラインの効果を最大限に引き出すためには、以下の点を意識することが大切です。

・1日20時間以上の装着を徹底する

装着時間が短いと、歯が正しく動かず、治療期間が延びてしまう可能性があります。

・マウスピースを正しく管理する

食事の後はしっかり歯を磨き、マウスピースも専用の洗浄剤で清潔に保つことが重要です。

・歯科医の指示に従う

自己判断で装着時間を短縮したり、交換スケジュールを変更したりしないようにしましょう。

 

まとめ

インビザラインは、装着時間や管理がしっかりできる人に向いている矯正方法です。
一方で、自己管理が難しい人や重度の歯並びの乱れがある人には、ワイヤー矯正など別の選択肢が適している場合があります。
自分の歯並びやライフスタイルに合った矯正方法を選ぶことで、スムーズに理想の歯並びを手に入れることができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.02.14

静脈内鎮静法(セデーション)について

みなさんこんにちは☺️
当院では先日、インプラントのオペを静脈内鎮静法で行いました!
なので今日は【静脈内鎮静法(セデーション)】についてお話しします。

静脈内鎮静法とは、麻酔薬を点滴で投与することで眠っているような状態になる麻酔法です。
治療中の不快な振動や音、匂いなどをほとんど感じないため快適にかつリラックスして治療を終わらせることができます!
もちろん全身麻酔とは異なりますので、少し休憩したらお帰りいただけます✨

当院では難しい症例でのオペ等で使用しておりますが、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください😌⭐️

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2025.02.08

インビザラインのお手入れ方法は?正しい洗浄方法とNG行為も解説

インビザラインのお手入れ方法は?正しい洗浄方法とNG行為も解説

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
インビザラインを清潔に保たないと、口臭や黄ばみ、虫歯の原因になります。
毎日装着するマウスピースだからこそ、適切なお手入れが必要です。
正しい洗浄方法を知り、トラブルを防ぎましょう。
今回は、インビザラインの洗浄手順や使用すべき洗浄剤、NG行為について詳しく解説します。
しっかりケアをすることで、矯正効果を最大限に引き出し、快適に治療を進めることができます。

 

インビザラインのお手入れが必要な理由

インビザラインが汚れる原因(唾液・食べかす・細菌)

インビザラインは1日20時間以上装着するため、唾液や食べかすが付着しやすく、細菌の繁殖が進みやすい環境になります。
そのままにしておくと、黄ばみや口臭、虫歯のリスクが高まります。
定期的に洗浄しなければ、汚れが蓄積し、衛生状態が悪化する原因になります。

お手入れ不足による影響(口臭・黄ばみ・虫歯リスク)

お手入れ不足のインビザラインを装着し続けると、マウスピース内で細菌が繁殖し、強い口臭の原因になります。
また、透明なマウスピースは色素沈着しやすく、コーヒーやワインなどの飲食で黄ばみが目立つようになります。
さらに、汚れた状態のマウスピースを使用すると、歯の表面に汚れが付着しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

清潔に保つことで得られるメリット

インビザラインを正しくお手入れすると、透明で美しい状態を保てるだけでなく、口臭や虫歯リスクを抑えることができます。
さらに、マウスピースが長持ちし、劣化を防ぐことができるため、治療がスムーズに進みます。
毎日のケアを習慣にすることで、快適に矯正を続けることができます。

 

インビザラインの正しい洗浄方法

毎日行う基本の洗浄手順(歯科医推奨の方法)

インビザラインは1日2回以上、食事のたびに水洗いすることが基本です。
洗浄時には研磨剤を含まない歯ブラシを使用し、ぬるま湯で優しくこすり洗いをしましょう。
洗浄後はしっかりすすぎ、清潔な状態を保つことが大切です。

適切な洗浄剤の選び方

  • ・漂白活性化剤配合の洗浄剤:短時間で黄ばみを落とせる
  • ・酵素入り洗浄剤:食べかすやタンパク質汚れを分解しやすい
  • ・超音波洗浄機:細かい汚れをしっかり除去できる
  •  

    避けるべき洗浄方法

    • ・熱湯で洗うと変形の原因になる
    • ・研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると傷がつく
    • ・長時間つけ置きすると劣化の恐れがある
  •  

    洗浄頻度の目安(食後・就寝前の習慣化)

    • 食後にマウスピースを外した際は必ず水洗いし、最低でも1日1回、就寝前にしっかり洗浄することが理想的です。
      就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が増えやすいため、寝る前の洗浄は特に重要です。
      清潔な状態で装着することで、虫歯や口臭のリスクを軽減できます。

 

やってはいけないNGお手入れ

熱湯で洗うと変形する?(適正な水温は40℃以下)

マウスピースは熱に弱いため、熱湯で洗うと変形してしまい、正しく装着できなくなる可能性があります。
洗浄には必ず40℃以下のぬるま湯を使用し、マウスピースの形状を維持しましょう。

歯磨き粉での洗浄はNG?(細かい傷がつくリスク)

歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、インビザラインに細かい傷をつける原因になります。
傷がついた部分には汚れがたまりやすく、変色や菌の繁殖を招くため、使用は避けましょう。

つけ置きしすぎると劣化する?(推奨時間と方法)

インビザライン専用の洗浄剤を使用する場合、推奨されているつけ置き時間を守ることが重要です。
長時間つけ置きすると、素材が劣化し、耐久性が低下する可能性があります。
必ずメーカーの指示に従い、適切な時間で洗浄しましょう。

 

インビザラインの保管・持ち運びのポイント

正しい保管方法(専用ケース・湿度管理)

マウスピースは専用ケースに入れて保管し、直射日光や高温多湿を避けることが大切です。
放置するとホコリや細菌が付着しやすくなるため、保管場所にも注意しましょう。

外出時の持ち運びのコツ(紛失・破損を防ぐ)

外出時は専用ケースに入れ、ポケットやバッグの奥にしまうと紛失や破損のリスクが減ります。
ティッシュなどに包んで置くと、うっかり捨ててしまうことがあるため避けましょう。

もし紛失・破損したら?(歯科医院への相談方法)

万が一マウスピースを紛失・破損してしまった場合は、すぐに歯科医院へ相談しましょう。
治療の進行を妨げないために、前のマウスピースを一時的に使用することも可能ですが、歯科医の指示を仰ぐことが最善策です。

 

インビザライン装着中の飲食ルール

何を飲んでいい?(水以外は要注意)

インビザライン装着中に飲んでよいのは、水のみです。
ジュースや紅茶、コーヒーなどは糖分や着色成分を含むため、着色や虫歯リスクを高める原因になります。

飲み物で着色・臭いがつくリスク(コーヒー・ワイン)

コーヒーやワイン、紅茶などの色素の強い飲み物を摂取すると、マウスピースが黄ばみやすくなります。
また、砂糖が含まれている飲み物は細菌の増殖を助長し、口臭の原因となるため注意が必要です。

長時間外すと治療に影響?(装着時間の管理)

インビザラインは1日20時間以上装着する必要があります。
長時間外してしまうと、歯の移動が計画通りに進まなくなるため、食事後はできるだけ早く装着しましょう。

 

まとめ

インビザラインの正しいお手入れを続けることで、矯正の効果を最大限に引き出し、トラブルを防ぐことができます。
毎食後の洗浄、適切な保管、飲食時の注意を習慣化し、快適に矯正治療を進めましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.02.01

ストレスが原因で虫歯が悪化する?そのメカニズムと予防法

ストレスが原因で虫歯が悪化する?そのメカニズムと予防法

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
最近、仕事や日常生活でストレスを感じることが増えていませんか。
そんなとき、歯の痛みや違和感を覚えた経験はないでしょうか。
実は、ストレスは免疫力の低下や生活習慣の乱れを引き起こし、虫歯のリスクを高める要因となります。
歯科の専門家も、ストレスと口内環境の関係を重要視しています。
今回は、ストレスが虫歯を引き起こす仕組みやその対策について詳しく解説します。
ストレスをうまく管理しながら、歯の健康を維持するための方法を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

ストレスと虫歯の関係

ストレスは体にさまざまな影響を及ぼしますが、口腔内の健康にも大きな影響を与えます。
特に、次のような変化が虫歯のリスクを高める原因となります。

免疫力の低下による細菌の増殖

強いストレスを受けると、自律神経が乱れ、血流が悪化します。
その結果、免疫力が低下し、体が細菌に対する防御力を失います。
口内環境においても、虫歯菌が繁殖しやすくなり、歯の表面のエナメル質が弱まることで虫歯が進行しやすくなります。

唾液の減少で口内の自浄作用が低下

ストレスを受けると交感神経が優位になり、唾液の分泌が減少します。
唾液は食べかすや細菌を洗い流し、口内を健康に保つ働きがあります。
しかし、唾液の量が少なくなると、虫歯菌が増殖しやすい環境になり、虫歯が進行しやすくなります。

ストレスが生活習慣に与える影響

ストレスが溜まると、無意識のうちに生活習慣が変化し、虫歯のリスクを高める行動をとってしまうことがあります。

甘いものを過剰に摂取する

ストレスを感じると、脳が甘いものを欲する傾向があります。
糖分の摂取量が増えると、虫歯菌の活動が活発になり、歯の表面が酸で溶かされやすくなります。
特に、寝る前に甘いものを食べて歯磨きを怠ると、虫歯が進行しやすくなります。

喫煙や飲酒の増加

ストレスを発散するために喫煙や飲酒をする人も多いですが、これらの習慣も口内環境に悪影響を与えます。
タバコのニコチンは血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
また、アルコールは口の中を乾燥させ、唾液の分泌を抑えることで虫歯菌が増えやすい状態を作ります。

歯ぎしり・食いしばりと虫歯の悪化

ストレスが溜まると、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことがあります。
これらの習慣は、歯に大きな負担をかけ、虫歯を悪化させる原因になります。

歯の摩耗やひび割れ

歯ぎしりを続けることで歯の表面がすり減り、エナメル質が薄くなります。
その結果、虫歯菌が歯の内部に侵入しやすくなり、虫歯の進行が早まります。
また、強い力がかかることで歯に小さなひびが入り、そこから虫歯菌が侵入することもあります。

顎関節への負担

食いしばりが続くと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
顎関節症が悪化すると、歯並びが乱れ、ブラッシングしにくい箇所が増え、虫歯リスクが高まります。

ストレスを軽減し、虫歯を予防する方法

ストレスによる虫歯リスクを抑えるためには、適切な対策を講じることが大切です。
以下の方法を意識すると、ストレスの影響を軽減しながら、歯の健康を守ることができます。

ストレスを発散する

ストレスを溜め込まず、適度に発散することが重要です。
効果的なストレス解消法には次のようなものがあります。
・軽い運動(ウォーキングやストレッチ)
・趣味に没頭する(音楽や映画鑑賞、読書)
・質の高い睡眠を確保する

生活習慣を見直す

日々の生活習慣を整えることで、ストレスの影響を抑えながら口内環境を健康に保つことができます。
・栄養バランスの良い食事をとる
・アルコールやタバコを控える
・規則正しい生活リズムを作る

定期的な歯科検診を受ける

ストレスが多い生活を送っていると、虫歯の進行に気づきにくくなることがあります。
定期的に歯科検診を受けることで、初期段階の虫歯を発見し、早めに治療することが可能です。

まとめ

ストレスは体だけでなく、口内環境にも悪影響を与え、虫歯のリスクを高める要因になります。
免疫力の低下や唾液の減少、生活習慣の乱れが重なることで、知らず知らずのうちに虫歯が進行してしまうこともあります。

ストレスをため込まない工夫をしながら、生活習慣を整え、定期的な歯科検診を受けることが、健康な歯を維持するために重要です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.01.29

新しい入れ歯を導入しました!

こんにちは ☺︎

『 当院では最近新しい入れ歯を導入しました 』

今までにない新しい形の入れ歯です^^

入れ歯の短所は

  • ・異物感がある
  • ・審美性において劣る
  • ・発音がしづらい

 

などがあげられますが、この入れ歯は内側の厚さや面積を少量に減らし
異物感を感じにくく、発音しやすい設計になっています。

そして外側は金属が見えない設計になっている為、笑っても目立ちにくくなっています!

気になった方はスタッフまでお声がけください⭐

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2025.01.25

PMTCとスケーリングの違いとは?効果や目的を徹底解説

PMTCとスケーリングの違いとは?効果や目的を徹底解説

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯のクリーニング方法には「PMTC」と「スケーリング」がありますが、その違いを正しく理解していますか。
どちらも歯の健康を維持するために重要ですが、それぞれ目的や施術方法が異なります。
PMTCは歯の表面を徹底的にクリーニングし、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。
一方、スケーリングは歯に付着した歯石を除去し、歯周病の進行を防ぐための処置です。

今回は、PMTCとスケーリングの違いを詳しく解説し、それぞれのメリットや最適な選び方について紹介します。
定期的なケアを行うことで、健康な歯を長く保つことができます。

 

PMTCとスケーリングの違い

PMTCとスケーリングの主な違いは、その目的と施術内容にあります。
PMTCは、歯の表面の汚れやバイオフィルムを取り除くことで、虫歯や歯周病の予防に重点を置いています。
一方、スケーリングは歯ぐきの中や歯の根元にこびりついた歯石を取り除き、歯周病の進行を防ぐための処置です。

  • PMTCは痛みが少なく、歯の表面を滑らかに仕上げることで美しい歯を維持しやすい
  • スケーリングは歯ぐきの腫れや炎症を抑えるために重要で、歯周病の進行を防ぐ役割がある
  • PMTCは定期的なメンテナンスとして推奨され、スケーリングは歯石が溜まりやすい人や歯周病のリスクが高い人に適している

 

PMTCとは

PMTCとは、専門の歯科医師や歯科衛生士が行う「プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング」の略です。
専用の機器やペーストを使用し、普段の歯磨きでは落としきれない汚れやバイオフィルムを除去します。

歯の表面を丁寧に研磨し、ツルツルに仕上げることで、汚れが再び付着しにくい状態に整えます。
さらに、歯の白さを維持し、口臭の予防にも役立ちます。

 

スケーリングとは

スケーリングとは、歯の表面や歯周ポケットに付着した歯石を取り除く処置のことです。
歯石が蓄積すると歯ぐきが炎症を起こし、歯周病の原因となります。

スケーリングでは、手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して、歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯石を除去します。
歯周病を予防するだけでなく、歯ぐきの健康を維持し、口臭の改善にもつながります。

 

どちらを選ぶべきか

PMTCとスケーリングは、どちらも口腔内の健康維持に役立ちますが、自分の口の状態に合わせて適切なケアを選ぶことが大切です。

  • ・予防ケアを重視したい方 → PMTC
  • ・歯周病の進行を防ぎたい方 → スケーリング
  • ・口臭や歯の着色が気になる方 → PMTC

 

定期的なクリーニングの重要性

日々のセルフケアだけでは、すべての汚れを取り除くことは難しく、定期的なクリーニングが欠かせません。
PMTCとスケーリングの両方を適切に取り入れることで、口腔内を清潔に保ち、将来的な歯のトラブルを防ぐことができます。
特に、歯周病は自覚症状が少ないため、プロのチェックを受けることが大切です。

 

まとめ

PMTCとスケーリングは、どちらも健康な歯を維持するために欠かせないケア方法です。
PMTCは歯の表面をきれいに保つことで、虫歯や着色を防ぎます。
スケーリングは歯ぐきの健康を守り、歯周病の進行を防ぎます。
自分に合ったクリーニングを選び、専門家のアドバイスを受けながら、正しいケアを続けましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.01.18

インプラントと義歯の違いを徹底比較 どちらを選ぶべき?

インプラントと義歯の違いを徹底比較 どちらを選ぶべき?

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
「インプラント治療後の歯磨きって、何をどうすればいいの?」と悩んでいませんか?
手術後のデリケートな状態では、通常の歯磨きとは違ったケアが必要です。
適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎や口内トラブルのリスクが高まることもあります。
今回は、インプラントを長持ちさせるための歯磨きのコツや注意点を詳しく解説します。
より安心してインプラント生活を送れる方法を知りましょう。

 

インプラントと義歯の選び方の基準

  • 費用重視なら義歯がおすすめ。
  • 審美性や自然な使用感を求める場合はインプラントを選ぶ。
  • 健康状態や生活スタイルを考慮して治療法を選択することが重要。

 

義歯とインプラントの特徴を比較

  • 義歯:取り外し可能、保険適用、費用が安い、寿命が短い。
  • インプラント:固定式、自然な見た目、噛み心地が良い、費用が高い。

 

インプラントと義歯の基本的な違い

治療方法と構造の違い

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
骨と結合するため安定性が高く、見た目や機能も自然歯に近い特徴があります。
一方、義歯は歯茎の上に装着する取り外し可能な人工歯です。
部分義歯はクラスプと呼ばれる金属バネで固定し、総義歯は歯茎に吸着させて使用します。

 

外科手術の有無と治療期間の違い

インプラント治療は外科手術が必要で、顎骨にインプラント体を埋め込むプロセスを含みます。
骨と結合する期間を要するため、治療完了まで3か月から1年程度かかります。
一方、義歯は外科手術が不要で、治療開始から装着まで約1~2か月で完了することが一般的です。

 

噛み心地や審美性の違い

インプラントは骨に直接固定されるため、噛む力が自然歯とほぼ同等です。
硬い食品も問題なく噛むことができ、見た目も自然歯に近い仕上がりが特徴です。
義歯は取り外し可能で、装着中にズレが生じる場合があります。
特に硬い食べ物を噛む際には安定感が劣る場合があり、審美性でも金属バネが目立つことがあります。

 

メンテナンスの手間や方法

インプラントは天然歯と同じように歯磨きやフロスでのお手入れが可能です。
義歯は専用のブラシや洗浄剤を使った取り外し清掃が必要で、日常的なケアにやや手間がかかります。

 

費用面での違い|保険適用と長期的コスト

インプラントの費用の相場と保険適用範囲

インプラント治療は自費診療が基本で、1本あたり30万~50万円が相場です。
ただし、骨を増やす手術など追加の処置が必要な場合は、さらに費用がかかります。
一部の条件を満たす場合、保険適用となるケースもありますが、範囲は非常に限定的です。

 

義歯の保険内・保険外の費用の違い

保険適用の義歯は5,000円~2万円程度と費用を抑えられるのが特徴です。
一方、保険外の義歯では使用する素材やデザインの自由度が高く、15万~50万円の費用がかかる場合もあります。
保険外義歯には審美性や装着感の向上を追求した選択肢が豊富にあります。

 

長期的なコストパフォーマンスの比較

インプラントは初期費用が高額ですが、適切なケアを行えば半永久的に使用可能です。
一方、義歯は定期的な交換が必要で、総コストではインプラントに劣る場合もあります。

 

寿命とメンテナンスのポイント

インプラントの寿命を左右する要因

インプラントの寿命は平均10~20年とされていますが、適切なメンテナンスを行えばさらに長期間使用可能です。
歯周病や噛み合わせの調整不足が寿命を縮める要因となるため、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。

 

義歯の寿命とメンテナンスの注意点

義歯の寿命は使用する素材によりますが、3~5年での交換が推奨されています。
破損や変色、合わなくなることがあるため、定期的な調整と交換が必要です。
専用の洗浄剤でのお手入れが不可欠で、清潔な状態を保つことが口腔内の健康維持に直結します。

 

寿命を延ばすためのケア方法の比較

インプラントでは、天然歯と同じケアを続けるだけで十分な場合が多いですが、義歯は取り外しての洗浄が必要です。
どちらも歯科医院での定期検診が寿命を延ばす鍵となります。

 

インプラントと義歯、それぞれのメリット・デメリット

種類 メリット デメリット
インプラント ・見た目が自然歯とほぼ同じ
・噛む力が強く、食事を楽しめる
・適切なメンテナンスで半永久的に使用可能
・長期的なコストパフォーマンスが優れている
・治療費が高額
・外科手術が必要
・全身疾患を持つ患者には適応しない場合がある
義歯 ・外科手術が不要
・費用が比較的手頃
・保険適用範囲内で作成可能
・経済的負担が少ない
・装着感や安定性がインプラントに劣る
・見た目で金属バネが目立つことがある
・硬い食べ物を噛むのが難しい場合がある

 

選ぶ際の判断基準とケーススタディ

費用重視で義歯を選ぶ場合

義歯は初期費用を抑えられるため、経済的な理由で治療を制限する必要がある場合に適しています。
また、保険適用範囲内で治療が完了するため、全体の負担を軽減したい方には有利です。

 

審美性や噛み心地重視でインプラントを選ぶ場合

インプラントは見た目や噛み心地を重視する方に最適です。
自然歯とほぼ同じ感覚で使用でき、硬い食べ物でも問題なく噛めるため、日常生活の質を大きく向上させます。
特に前歯の欠損が目立つ場合や審美性が重要なケースでは、インプラントの選択がおすすめです。

 

健康状態や生活スタイル別の最適解

全身疾患を抱えている場合や、外科手術が不安な方には義歯が適しています。
一方で、生活の質を重視し、長期間の使用を目指す方にはインプラントが適切です。
また、顎骨の状態や喫煙習慣の有無も選択に影響するため、事前に歯科医師と相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。

 

まとめ

インプラントと義歯は、それぞれの特徴と利点を活かした治療法です。
インプラントは長期間使用できる耐久性や審美性、噛み心地の良さが魅力で、義歯は手軽さや費用面でのメリットがあります。
自身のライフスタイルや健康状態に合わせて選択し、歯科医師との十分な相談を行うことが重要です。
適切な治療法を選ぶことで、快適な日常生活と口腔内の健康を保つことが可能になります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 28
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 インプラント 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 マウスピース矯正 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿駅 歯医者


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿区 セラミック 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|西新宿 歯医者