目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
毎日しっかり歯磨きをしているのに、虫歯や歯周病になってしまう…。
そんな経験はありませんか?実は、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取りきれず、見落とされたプラークが原因になることもあります。
そこで活躍するのが「デンタルフロス」です。
ただし、間違った使い方では十分な効果が得られないばかりか、歯ぐきを傷つけることもあります。
今回は、デンタルフロスの正しい使用方法について詳しく解説します。
デンタルフロスの役割とは?
デンタルフロスは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)を除去するための清掃補助用具です。
歯ブラシでは届かない細かい隙間に入り込み、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
さらに、口臭の原因となる汚れも除去できるため、清潔で爽やかな口腔環境を維持できます。
歯と歯の間はプラークがたまりやすく、放置すると炎症や出血の原因になるため注意が必要です。
正しい使い方を習得することで、日々のケア効果が格段に向上します。
ロールタイプの正しい使い方
ロールタイプは40cmほどの糸を切り、中指に巻きつけて使用します。
親指と人差し指でフロスをピンと張り、歯と歯の間にゆっくりと挿入します。
上下に動かしながら歯の側面を清掃し、歯ぐきの溝まで丁寧に届かせましょう。
数本の歯を掃除したら、使っていないきれいな部分にずらして使うのがポイントです。
取り出すときも横に動かしながら、優しく引き抜くようにしましょう。
ホルダータイプの使い方と特徴
ホルダータイプ(糸ようじ)は初心者でも使いやすいのが特長です。
持ち手を前方でつまむように持ち、鏡を見ながらゆっくり歯と歯の間に挿入します。
糸が入ったら歯の面に沿わせて上下に動かし、歯垢をしっかりこすり取ります。
糸が劣化していたり、ほつれている場合は交換が必要です。
使い終えた後は使い捨てとし、衛生的な状態を保ちましょう。
使用時の注意点とよくある失敗
フロスを勢いよく押し込むと歯ぐきを傷つける原因になるため注意が必要です。
特に歯と歯が接している部分(コンタクトポイント)はきつく感じることがありますが、ゆっくりと左右に動かしながら通しましょう。
糸が引っかかる場合は、詰め物の不具合や虫歯の可能性もあるため歯科医院への相談をおすすめします。
初めて使用する際に出血することがありますが、多くは歯ぐきの炎症が原因で、継続的に使えば改善します。
毎日の使用で得られるメリット
デンタルフロスを毎日のケアに取り入れることで、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
就寝前の使用が特におすすめで、睡眠中に繁殖しやすい口内細菌を抑制できます。
また、フロスを使うことで歯と歯ぐきの健康状態に気づきやすくなり、異常を早期に発見するきっかけにもなります。
継続することで口の中がスッキリし、爽快感が得られるのも大きな魅力です。
歯ブラシだけに頼らず、フロスを併用することでより高い清掃効果を実感できます。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018