ブログ

2025.07.26

大人でも歯並びが悪くなるって本当?その原因と対処法を徹底解説

大人でも歯並びが悪くなるって本当?その原因と対処法を徹底解説

 

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
「最近歯並びが崩れてきた気がする」と感じている大人の方は少なくありません。
歯並びは子どものうちに決まるものと思われがちですが、実は大人になってからも変化することがあります。
歯科医療の専門家によれば、加齢や生活習慣、噛み癖などが歯並びの乱れに影響を与えるとされています。
今回は、歯並びが大人になってから悪くなる原因やその対策方法について詳しく解説します。
自分の歯並びの変化に気づき、早期に対処すれば口腔トラブルを防ぐことができます。
結論として、大人になっても歯並びは悪くなることがあるため、継続的な観察と予防が重要です。

 

大人でも歯並びは変化する?

加齢により歯ぐきや骨が痩せると、歯が少しずつ動きやすくなります。
これにより歯列全体のバランスが崩れ、以前は整っていた歯並びが乱れることがあります。
さらに、長年の癖や噛み合わせの悪化が徐々に歯の位置に影響を与えます。
見た目の問題だけでなく、かみ合わせや発音、咀嚼機能にも影響を及ぼすことがあります。
歯並びの変化は自覚しにくいため、定期的に専門家によるチェックを受けることが望ましいです。

 

歯並びが悪くなる主な原因

大人の歯並びが崩れる原因には複数の要因が関係しています。
とくに日常的な生活習慣が歯列のバランスに影響を与えることが多くあります。
以下は歯並びが悪化しやすくなる主な原因です。

  • ・歯ぎしりや食いしばり
  • ・片側だけで噛む癖
  • ・頬杖をつくなどの姿勢習慣
  • ・虫歯や歯周病による歯の喪失
  • ・加齢による骨の吸収

これらの習慣は長期的に歯並びに悪影響を与えるため、早めに見直すことが大切です。

 

歯並びが崩れると起こるトラブル

歯並びの悪化は審美的な問題だけでなく、健康面にも影響します。
歯が重なり合って磨きにくくなると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
かみ合わせのずれによって咀嚼効率が低下し、胃腸への負担も増します。
また、発音障害や顎関節症の原因になることも少なくありません。
口元のバランスが崩れることで、表情や顔立ちにも影響が出る場合があります。

 

悪化を防ぐためにできること

歯並びの変化を防ぐには、日常生活での習慣改善が基本となります。
特に、歯に過剰な負荷をかけないように意識することが大切です。
以下は歯並びを悪化させないための予防法です。

  • ・左右均等に噛むように意識する
  • ・頬杖やうつ伏せ寝を避ける
  • ・就寝時のマウスピース使用(歯ぎしり予防)
  • ・歯周病の早期治療と予防
  • ・半年ごとの定期検診を受ける

こうした積み重ねが、歯並びの安定維持につながります。

 

大人の歯列矯正という選択肢

すでに歯並びが崩れてしまった場合も、矯正治療によって改善が可能です。
最近はマウスピース矯正など、目立ちにくく生活に馴染みやすい方法も増えています。
部分矯正や短期間の治療も可能な場合があり、負担を抑えて始められます。
矯正は見た目だけでなく、清掃性の改善や噛み合わせの回復にも効果的です。
年齢に関係なく、必要と感じたタイミングで始めることが大切です。

 

まとめ

大人になってからでも歯並びは悪くなる可能性があります。
その背景には加齢や生活習慣、歯の喪失などの複合的な要因が関係しています。
早めに変化に気づいて対処することで、見た目と健康の両方を守ることができます。
矯正や生活改善により、安定した歯並びを保つことは十分に可能です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.07.25

口臭の原因になる“舌苔”ってご存じですか?

こんにちは!

みなさん『舌苔』ってなにかわかりますか?

舌苔とは舌の表面に付く白い苔状のものです。
舌の細胞が角質化したものに細菌などがかたまり、うっすら白っぽくなっているのが一般的です。

舌表面には舌乳頭と呼ばれる小さな突起が無数にあり、溝状の凹凸があるため汚れや細菌が蓄積しやすくなります。
表面がうっすら白っぽい程度なら心配はいりませんが、表面のブツブツが隠れるくらいついている場合はケアをしましょう。
また、口臭の原因としてもしられており定期的なケアをすることが重要です。

◎舌の清掃方法
舌苔は舌表面にこびりついてるため簡単に落とすことはできません。
舌を傷つけると口臭がひどくなったり痛みが生じます。
そのため、舌ブラシや柔らかい歯ブラシを使いましょう。

・歯を磨くときより優しい力で奥から前へ一方向に動かします。
・少しずつ横に移動して3〜5回程度かき出します。
新宿・西新宿の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|

*たくさんついていても無理して1回で取り除こうとせず、日数をかけて少しずつ舌苔を取り除くようにしてください。
1日1回でいいので鏡を見ながら優しく舌磨きしてみてください🎶

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2025.07.19

インプラントとセラミックはどう違う?目的別でわかる最適治療!

インプラントとセラミックはどう違う?目的別でわかる最適治療!

 

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯を失ったり欠けてしまったとき、インプラントとセラミックのどちらを選べばよいか迷う方は多いのではないでしょうか。
見た目や機能性、費用面など、それぞれの違いがわからず判断に困ることもあります。
歯科治療の専門家として、両者の違いや選び方について正確な情報をお伝えします。
今回は「インプラントとセラミックの違いは?」というテーマで、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。
違いを理解することで、自分に合った治療法を見つけやすくなります。
結論として、歯根の有無や治療目的によってインプラントかセラミックかを適切に選ぶことが重要です。

 

インプラントの特徴とメリット

インプラントは失った歯の根元部分まで補う治療法で、人工歯根を顎の骨に埋め込んで固定します。
自分の歯に近い噛み心地や見た目が再現できるため、自然な仕上がりを求める方に人気があります。
また隣の歯を削る必要がなく、周囲の健康な歯への影響を抑えられることも大きな利点です。
治療には外科手術が必要であり、費用が比較的高額になる点は注意が必要です。
以下はインプラントの主な特徴です。

  • ・歯根からすべて人工歯で補う
  • ・手術が必要で治療期間は4か月〜1年程度
  • ・保険適用外で費用相場は1本30〜60万円
  • ・見た目や噛み心地が自然
  • ・定期的なメンテナンスが必要

 

セラミックの特徴とメリット

セラミックは歯の表面を補う治療法で、歯が残っている場合に詰め物や被せ物として使われます。
見た目が自然で変色しにくく、金属アレルギーのリスクが少ないのも特徴です。
比較的短期間で治療が完了するため、忙しい方にも選ばれやすい方法です。
ただし強い衝撃で割れる可能性や自費診療による費用負担は考慮する必要があります。
以下はセラミック治療の注意点です。

  • ・歯根が残っている場合に適用される
  • ・保険適用外で費用相場は詰め物4〜8万円、被せ物8〜18万円
  • ・治療期間は2〜3週間程度
  • ・衝撃に弱く割れることがある
  • ・二次虫歯リスクがゼロではない

 

インプラントとセラミックの主な違い

インプラントは歯根ごと失った場合の治療法であり、セラミックは歯の一部を補う方法です。
インプラントは長期間しっかり噛める状態を維持しやすく、セラミックは自然な白さを長く保てます。
治療期間や費用にも大きな違いがあり、それぞれの特性を理解したうえで選択することが大切です。
また前歯など目立つ部分では、インプラントとセラミックを組み合わせる治療も行われています。
自分に合った方法を選ぶために、歯科医師としっかり相談することをおすすめします。

 

治療法を選ぶ際のポイント

治療法を選ぶ際は、自分の口腔内の状態やライフスタイルに合わせて判断することが重要です。
特に歯根の有無や金属アレルギーの有無は大きな判断材料となります。
前歯など審美性を重視する場合は、見た目も考慮した選び方が求められます。
以下は治療法選びで重視すべきポイントです。

  • ・歯根が残っているかどうか
  • ・金属アレルギーがあるかどうか
  • ・前歯など見た目を重視するかどうか
  • ・費用と治療期間に対する考え方
  • ・長期的なメンテナンスを続けられるかどうか

 

インプラントとセラミックの共通点と注意点

インプラントもセラミックも自費診療であり、費用負担が大きくなる点は共通しています。
どちらの治療法でも、治療後のセルフケアや定期的なメンテナンスが必要です。
インプラントはインプラント周囲炎、セラミックは二次虫歯など、それぞれ特有のリスクがあります。
また治療前には必ず専門医のカウンセリングを受け、最適な治療法を選ぶことが大切です。
事前に費用や治療期間、リスクを理解したうえで選択し、後悔のない治療につなげましょう。

 

まとめ

インプラントは歯根ごと失った場合に行う治療で、噛み心地や見た目を重視する方におすすめです。
セラミックは歯が残っている場合に適用され、自然な白さや短期間での治療を希望する方に向いています。
それぞれの特徴や費用、治療期間をしっかり比較し、自分に合った治療法を選ぶことが健康維持につながります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.07.12

フッ素塗布のデメリットを徹底解説!安全に使うポイントと新式エビデンス

フッ素塗布のデメリットを徹底解説!安全に使うポイントと新式エビデンス

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
子どもの虫歯を防ぎたいけれどフッ素の安全性が気になって迷っていませんか。
ネット上では「毒性があるのでは」といった不安をあおる情報も散見されます。
厚生労働省が推奨し日本小児歯科学会も有効性を認めるフッ素塗布は科学的に裏づけられた予防法です。
今回はフッ素塗布のデメリットを中心にリスクと対策を整理し信頼できる新式知見を解説します。
読むことで本当に注意すべき点と正しい使用方法がわかり安心してケアに取り組めます。
結論として適量と頻度を守ればフッ素塗布のリスクは極めて低く虫歯予防効果が大きく上回ります。

 

過剰摂取リスクをどう考える

フッ素急性中毒が起こる量は幼児でも歯磨き粉チューブ1本を飲み込むほどの極端なケースです。
歯科医院での塗布量はその数百分の1にとどまり体内に吸収される量はごく微量です。
厚労省が定める局所応用濃度は安全域の十分手前に設定されており世界基準とも一致します。
それでもリスク0ではないため誤飲を防ぐ環境づくりが欠かせません。
以下は自宅で押さえたい過剰摂取の注意点です。

  • ・歯磨き粉の使用量を年齢に合わせて米粒大から調整する
  • ・歯磨き後は軽く1回だけすすぎ口に残るフッ素を活かす
  • ・チューブや洗口液は子どもの手の届かない場所に保管する

 

斑状歯と審美面への影響

エナメル質に白い斑点が現れる斑状歯は発育期に高濃度フッ素を長期摂取した場合に起こります。
国内外の調査では歯科医院の定期塗布で斑状歯を生じた例はほぼ報告されていません。
飲料水フロリデーションを行う国でも適正濃度管理で審美障害は臨床的に無視できる水準です。
もし既往歴や地域の水質に不安がある場合は担当歯科医に相談し塗布間隔を調整しましょう。
以下は斑状歯リスクを抑えるポイントです。

  • ・妊娠中から3歳頃までのフッ素源を把握する
  • ・高濃度ジェルを使用する際は必ず吐き出させる
  • ・地域水道のフッ素濃度が高い場合は飲料を調整する

 

子どもに安全に使うためのコツ

成長期の歯は柔らかく虫歯リスクが高いためフッ素塗布の恩恵は大きいです。
安全に効果を得るには塗布後30分は飲食を控え歯面への作用時間を確保します。
家庭では夜の仕上げ磨きにフッ素入りペーストを使い就寝前の洗口で長時間留めると効果的です。
定期健診で齲蝕リスクと発達段階を評価し塗布頻度や濃度を見直すと過不足なく予防できます。
以下は子どものフッ素応用の特徴です。

  • ・乳歯列期は3か月おきに高濃度塗布することで耐酸性を高めやすい
  • ・生えたての永久歯はシーラントと併用し咬合面の溝を保護する
  • ・味や泡立ちがマイルドな子ども用ペーストで嫌がらず続けられる

 

成人と高齢者が注意すべき点

成人では根面が露出した部分の虫歯が増えるためフッ素洗口が効果的です。
唾液分泌が減る高齢者は洗口後の吐き出しを徹底し誤嚥を防ぐ配慮が必要です。
定期塗布と合わせてキシリトールやCPP-ACP入りガムを活用すると再石灰化が相乗的に進みます。
慢性腎疾患などフッ素蓄積に懸念がある持病を持つ場合は主治医と歯科医の連携が望まれます。
フッ素はあくまで補助的手段でありブラッシングと食習慣改善が土台となることを忘れてはいけません。

 

正しい知識でメリットを最大化

フッ素塗布のデメリットは主に誤った使い方や過剰摂取に起因します。
国際基準に基づき適量を守ればリスクは統計的に極めて低いとされています。
継続的なプロフェッショナルケアとセルフケアを組み合わせることで虫歯予防効果が長期にわたり持続します。
迷ったときは信頼できる歯科医に相談し個々のリスク評価と処置計画を立てましょう。
科学的根拠に基づく判断が家族の歯を守る最良の方法です。

 

まとめ

フッ素塗布の主な懸念は急性中毒と斑状歯だが日常的な使用量では現実的リスクはきわめて低い。
注意点は誤飲防止と年齢に応じた濃度管理であり定期健診で適正を見直すことが安全策となる。
正しい手順で継続すればエナメル質強化と再石灰化促進により虫歯予防効果が大きく得られる。
フッ素の力を引き出すにはブラッシング食習慣シーラントなど多角的ケアと組み合わせることが鍵である。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.07.07

冷たいアイスやスポドリに要注意!夏のお口トラブル対策

こんにちは!

今年ももう半年が過ぎ、これからどんどん暑くなると思いますので体調にお気をつけください☀️

最近では屋内にいても熱中症になるリスクが高いと言われており、こまめな水分補給を心がけている方も多いのではないでしょうか?

夏は特にスポーツドリンクなどを口にすることが増えると思いますが、糖分が多い飲み物を過度に摂取すると もちろん歯周病や虫歯のリスクが高まりますので、
より一層セルフケアを怠らないようがんばるか、 水やお茶といった糖分が含まれないものを選択していただく必要があります!

夏はアイスクリームやかき氷など魅力的なものが多く楽しい季節ですが、お口の中のトラブルに注意を払う必要も増えますので
定期的なチェックも歯科医院でしてもらいましょう🎶

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2025.07.05

口臭と虫歯の因果関係を徹底解説!においの種類でわかる危険信号

口臭と虫歯の因果関係を徹底解説!においの種類でわかる危険信号

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
口臭が気になり人前で口を開けるのをためらった経験はありませんか。
原因不明のにおいが実は虫歯から来ているケースは想像以上に多いものです。
歯科医師による臨床報告では進行した虫歯が強い悪臭ガスを発生させるとされています。
今回は虫歯由来の口臭メカニズムと自宅での対策歯科治療の流れを整理します。
読むことで早期発見のポイントと効果的なケア方法がわかり笑顔に自信が戻ります。
結論として口臭を根本から断つ鍵は虫歯の早期治療と日常の予防習慣にあります。

 

口臭と虫歯の深い関係

口臭の三大原因は歯周病舌苔そして虫歯による腐敗ガスです。
虫歯菌は糖質を分解し硫化水素メチルメルカプタンなど悪臭成分を産生します。
痛みがなくても歯の内部では細菌が神経を侵しガスが血流へも拡散します。
口臭が急に強くなったときは目立たない虫歯を疑うことが早期発見につながります。
定期検診でレントゲン診査を受けると隠れた虫歯を見逃しません。

 

虫歯がにおいを放つメカニズム

エナメル質に穴が開くと食べかすが溜まり嫌気性菌が急増します。
歯髄に炎症が広がると神経組織が壊死し特有の腐敗臭を放ちます。
さらに根尖部に膿が溜まると生ゴミ臭に近いガスが発生し呼気全体を汚染します。

  • ・小さな黒い点でも内部で象牙質が軟化している
  • ・冷水痛が数秒続くときは歯髄炎の初期サイン
  • ・噛むと鈍痛を感じる場合は根への感染が進行

 

自宅でできる応急ケア

応急処置は原因除去ではなく悪化防止を目的に行います。
食後すぐの歯磨きとフロスで糖質の供給源を断つことが基本です。
水分補給で唾液を増やすと自浄作用が働き揮発性ガスが抑制されます。

  • ・就寝前はフッ化物配合ペーストで仕上げ磨きを行う
  • ・デンタルリンスはアルコール無配合タイプを選ぶ
  • ・外出時はキシリトールガムで唾液を促進する

 

歯科医院での検査と治療

初診では視診触診に加えてレントゲンやレーザー蛍光診断で虫歯の深さを判定します。
浅い虫歯はコンポジットレジンで即日修復が可能です。
神経に及ぶ感染は根管治療で無菌状態を確保しセラミックやジルコニアで封鎖します。
重度の場合は抜歯インプラントやブリッジの選択肢も検討されます。
治療完了後にプロフェッショナルクリーニングを継続すると再発と口臭を防げます。

 

口臭を防ぐ生活習慣

睡眠不足やストレスは唾液分泌を低下させ細菌が増殖しやすくなります。
バランスの良い食事と良質な水分摂取が口腔内のpHを安定させます。
喫煙アルコール過多は口腔粘膜を乾燥させるため控えめにしましょう。

  • ・就寝前はスマホを避け副交感神経を優位にして唾液量を確保
  • ・砂糖入り飲料は食事と同時に摂りダラダラ飲みを避ける
  • ・半年ごとの歯科検診でプラークと歯石をリセット

 

まとめ

口臭の背景には目立たない虫歯が潜んでいることが多く早期診断が鍵となります。
自宅ケアでにおいを抑えつつ歯科治療で感染源を除去すれば悪臭は短期間で改善します。
規則正しい生活と定期検診を習慣化し清潔な口腔環境を維持することが最大の予防策です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.06.28

インビザラインで抜歯は必要?治療方針の違いと判断基準

インビザラインで抜歯は必要?治療方針の違いと判断基準

 

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
見た目が自然で人気のインビザラインですが、「抜歯が必要なのか」と不安に思う方も少なくありません。
透明なマウスピース矯正でも、症状によっては抜歯が必要になるケースがあります。
インビザラインは歯科医師による精密な診断と計画のもとで治療が進められます。
今回は、インビザラインで抜歯が必要になる理由や避けられる条件、判断基準などを詳しく解説します。
抜歯の有無を知ることで、自分に合った治療方針を納得して選ぶことができます。
結論として、すべてのケースで抜歯が必要なわけではなく、症状と診断結果次第で変わります。

 

インビザラインでも抜歯が必要なことがある

インビザライン矯正では、基本的に抜歯を避けた治療方針が採られます。
しかし、歯並びのズレやスペース不足が著しい場合は、歯をきれいに並べるために抜歯が必要になることもあります。
従来のワイヤー矯正と同様に、顎の大きさと歯のサイズのバランスによって治療方針が決まります。
インビザラインでも高度な治療計画を立てることで、精密に歯を動かすことが可能です。
そのため、抜歯が必要かどうかは精密検査の結果によって判断されます。

 

抜歯が必要になる代表的な症例

インビザラインで抜歯が必要になるのは、以下のようなケースが多く見られます。

  • ・前歯の突出(出っ歯)を大きく引っ込めたいとき
  • ・歯の重なりが強く、並べるスペースが足りないとき
  • ・上下の歯のかみ合わせが大きくずれているとき
  • ・上下顎のバランスが悪く、咬合に支障があるとき

このような場合、非抜歯では歯を正しく動かせず、無理に行うと仕上がりや機能面に悪影響を与えることがあります。
正確な判断にはCTや3Dスキャニングなどの精密な診断が欠かせません。

 

抜歯を避けるためにできること

症状によっては抜歯せずに治療できる可能性もあります。
そのためには、スペース確保を目的としたいくつかの代替手段があります。
軽度〜中程度の歯並びの乱れであれば、以下のような方法で対応可能です。

  • ・IPR(歯の側面を少し削る処置)
  • ・奥歯の遠心移動
  • ・歯列の横幅を広げるアーチ拡大
  • ・顎間ゴムによる補助的な移動

これらの方法でも改善が難しい場合には、抜歯が選択肢となります。
まずは歯科医師による詳細なシミュレーションを受けて判断しましょう。

 

抜歯を伴う治療の注意点

抜歯を伴う矯正では、治療期間がやや長くなる傾向があります。
また、抜歯部分の隙間を正確に閉じるための綿密な計画とフォローが必要です。
処置によって歯肉が下がったり、歯の根が短くなるリスクがある点も理解しておくべきです。
そのため、経験豊富な歯科医師のもとで慎重に治療を進めることが大切です。
不安がある場合は、事前に抜歯の必要性やリスクについて丁寧に説明を受けましょう。

 

治療の成功には患者の協力も必要

インビザライン治療では、抜歯の有無に関係なく患者の協力度が結果に直結します。
マウスピースは1日20時間以上の装着が基本であり、これを守らないと計画通りに歯が動きません。
定期的な通院とマウスピースの交換スケジュールの遵守も成功には欠かせません。
抜歯後は特に動かす距離が大きくなるため、装着と清潔管理を徹底することが求められます。
無理のない範囲で治療を続けるためにも、最初のカウンセリングで不安や希望をしっかり伝えましょう。

 

まとめ

インビザラインでは基本的に非抜歯で治療が進められますが、歯並びの状態によっては抜歯が必要になることもあります。
歯のスペース不足や前歯の突出などがある場合は、適切なバランスを取るために抜歯が効果的な選択肢となることがあります。
抜歯の有無は精密検査とシミュレーションに基づいて判断されるため、信頼できる歯科医師の診断を受けることが重要です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.06.21

噛み合わせが深すぎる?過蓋咬合の原因と改善に向けた対策

噛み合わせが深すぎる?過蓋咬合の原因と改善に向けた対策

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
過蓋咬合に不安や疑問を抱く人は、実は少なくないでしょう。
とりわけ、笑顔を見せたり人前で話したりする場面で気になってしまうケースが目立ちます。
歯科医院でも過蓋咬合に関する相談は後を絶たず、適切な知識と受診のタイミングが要になると言われています。
この記事では、過蓋咬合の基礎知識や原因、改善方法を分かりやすく整理しました。
最後までご覧いただくことで、ご自身やご家族の噛み合わせに対する不安を軽減し、安心して適切なケアに取り組めるようになるはずです。

 

歯ぐきと歯周組織に及ぶ影響

重度の過蓋咬合では、下の前歯が上顎の歯ぐきに強く触れてしまい、歯ぐきを傷めたり炎症を起こすおそれがあります。
その状態が続くと、歯ぐきが下がる(退縮する)ほか、歯周組織にもダメージが及ぶ可能性があります。
結果として歯周病のリスクが上がり、将来的に歯を失う原因となることも否定できません。

 

顎関節にかかる影響

過蓋咬合は顎関節に大きな負荷をかけやすい噛み合わせです。
噛み合わせが深いことで顎の動きが制限され、関節に過度な力が集中すると、口を開閉する際の音や痛み、開きづらさといった顎関節症状を招く場合があります。
こうした負担は、肩こりや頭痛など、離れた部位の不調につながるケースも珍しくありません。

 

そのほか全身に出る不調

過蓋咬合による影響は口の中だけに留まりません。
噛むバランスが崩れると食物を十分に細かくできず、結果的に消化器系へ余計な負荷がかかります。
また、発音がしづらくなったり、口を閉じにくいことで口呼吸の習慣が付き、感染症にかかりやすくなるリスクも高まります。
さらに、咬筋に不要な力が入るとエラ張りが強調されるなど、見た目の面でもデメリットが生じることがあります。

 

過蓋咬合の治療方法

過蓋咬合を改善するには、歯科医院で受ける専門的な治療が欠かせません。
治療は見た目の改善だけでなく、将来的な口腔の健康を守り、全身への悪影響を防ぐことも目指しています。

 

治療の目的

治療の第一の狙いは、上下の歯が正しく咬み合う状態を作り出すことです。
前歯の重なりを適正な範囲に戻し、奥歯も含めた咬合バランスを整えます。
それにより、歯や顎への過度な負担を減らし、将来的な摩耗・破折・歯周病・顎関節症などのリスクを抑えることができます。
また、審美面の向上や咀嚼、発音機能の改善も大切な役割を担います。

 

治療の具体策

過蓋咬合の治療には複数の方法が存在し、患者さんの年齢・口腔状態・程度によってベストな選択肢が変わります。
中心となるのは矯正治療ですが、症例によっては他の手法を組み合わせることもあります。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯面にブラケットを装着しワイヤーで力をかけながら段階的に歯を移動させるスタンダードな矯正方法です。
過蓋咬合でも汎用され、複雑な症例にも対応しやすく、歯の角度や位置を細やかにコントロールできます。
奥歯の高さを整えたり、前歯を歯ぐき側へ移動させたりして、過度に深い咬み合わせを是正します。
費用はおおむね60万〜130万円が目安ですが、症例の複雑さや装置の種類で前後します。
治療期間は症例によって差がありますが、一般的には1年半から3年程度かかる場合があります。

 

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なアライナーを装着して歯を移動させる方法です。
装置が目立ちにくいので、審美性を重視する方に人気があります。
症状によってはアライナーのみで対応でき、バイトランプなどの補助装置を併用して奥歯の沈下を防ぎつつ前歯の咬み合わせを整えることもあります。
適応は軽度〜中等度が中心ですが、重症例ではワイヤー矯正との併用が推奨されることもあります。
費用はおおよそ30万〜100万円が目安です。
治療期間は1〜2年ほどが一般的ですが、アライナーの装着時間により前後する場合があります。

 

外科矯正

骨格的要因が強い重度過蓋咬合では、外科的矯正が選択肢になることがあります。
顎の骨を外科的に移動させる手術と歯列矯正を組み合わせ、骨格的不正を根本から修正する方法です。
条件を満たせば保険が適用されることもありますが、入院が必要になるなど負担は比較的大きくなります。
骨格のズレが大きく、矯正だけでは改善が困難な症例で検討される治療法です。

 

その他の装置

過蓋咬合では、ワイヤーやマウスピースに加え、補助装置を併用することがあります。
成長期のお子さんには、床矯正装置やバイオネーターなど取り外し可能な装置で顎の成長を誘導するケースがあります。
さらに、矯正用インプラント(アンカースクリュー)を一時的に骨に設置し、固定源として効率よく歯を動かす方法も活用されます。
こうした装置は、症例に合わせて治療計画に組み込まれます。

 

子どもの過蓋咬合治療

子どもの過蓋咬合は成長途中にあるため、大人とは異なる治療アプローチが取れます。
早く気づいて適切な時期に介入すれば、顎の正常発育を促し、症状を軽減または解消できる可能性が高まります。
治療のスタートは7歳前後が推奨されるケースが多いとされています。

 

3歳児健診でのチェック

過蓋咬合の兆候は、3歳児健診で指摘されることがあります。
この時期は乳歯列が完成した頃で、基礎的な咬み合わせを評価する大切なタイミングです。
健診で過蓋咬合の傾向があっても、直ちに矯正を始めるわけではなく、指しゃぶりなどの癖をチェックしながら経過観察を行うのが一般的です。
早い段階で気づくことで、その後の適切な対応につながります。

 

子どもの治療開始タイミング

子どもの過蓋咬合治療は、顎の成長が盛んな7歳前後が好ましいとされています。
この時期に介入することで、顎の発育をコントロールし、骨格的課題を改善できる可能性が高くなります。
永久歯へ生え変わる過程で顎のバランスを整えておけば、将来本格的な矯正が不要になったり、治療期間を短縮できたりすることがあります。
ただし、最適な開始時期は成長段階や原因によって異なるため、専門医の判断が欠かせません。

 

過蓋咬合を防ぐために

過蓋咬合は完全に防ぎきれない場合もありますが、日頃の習慣を見直し、歯科の早期チェックを受けることでリスクを下げ、悪化を防ぐことが可能です。

 

日常生活でできる予防策

過蓋咬合を予防・悪化させないためには、日頃の習慣が大きく影響します。
幼い頃からの指しゃぶりや舌押し、下唇を噛む癖などは早めに改善することが望まれます。
こうした癖は、歯や顎の成長に影響を及ぼす恐れがあります。
さらに、正しい姿勢を維持し、食事をよく噛んで摂る習慣も顎の健全な発育を助け、予防に役立ちます。
歯ぎしりや食いしばりがある場合には、ナイトガードなどのマウスピースを使うことが有効な対策となります。

 

専門家への相談を習慣に

過蓋咬合を予防し早期発見するには、歯科で定期的にプロのチェックを受けることが欠かせません。
とくに子どもの場合、保護者が気づきにくくても、歯科医師が専門的視点で噛み合わせを評価し、過蓋咬合の兆候やリスクを早期に見つけることが可能です。
必要に応じて、生活習慣の指導や早期矯正の提案など、状況に応じた予防的アドバイスを受けられます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2025.06.18

スタッフのお誕生日会を行いました!

こんにちは!

まだ6月後半ですがもう真夏の暑さですね☀️
みなさん熱中症気をつけてください!!

先日院長とスタッフの誕生日会をやりました!
院長がサプライズでケーキのプレートを準備していてくれたりと
みんなでワイワイ楽しい食事ができました😋

 

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2025.06.14

インプラント治療で骨が足りない?GBRで骨を再生して解決

インプラント治療で骨が足りない?GBRで骨を再生して解決

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
インプラント治療を希望しても「骨が足りない」と言われた経験がある方は意外と多いのではないでしょうか。
骨量が不足しているとインプラントの埋入が難しくなり、治療を断念せざるを得ないこともあります。
そんなときに有効なのが、骨を再生する「GBR(骨再生誘導法)」です。
今回は、GBRの概要や治療の流れ、メリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。
GBRについて知ることで、骨が少ない方でもインプラント治療が可能になる可能性があります。
結論として、GBRはインプラントを諦めたくない方にとって、有力な治療選択肢となります。

 

GBRとはどのような治療法か

GBRとは、顎の骨が不足している部分に骨を再生させることで、インプラントの埋入を可能にする治療法です。
歯周病や抜歯などが原因で骨が吸収されると、インプラントを支える骨の厚みや高さが足りなくなります。
そのままではインプラントを固定することができないため、GBRで骨の土台をつくる必要があります。
治療では、骨をつくる「骨芽細胞」が再生しやすくなるように「メンブレン」と呼ばれる人工膜を使用します。
この膜で骨補填材を覆うことで、骨の再生が促され、インプラント治療が可能になります。

 

GBRが必要になる原因とは

顎の骨が減少する原因は複数ありますが、特に以下の3つが代表的です。

  • ・歯を失って長期間放置したことによる骨の退縮
  • ・入れ歯やブリッジによる骨への刺激不足
  • ・歯周病による骨の吸収や破壊

いずれも骨量が大きく減少する要因であり、インプラントを支えるための骨が足りない状態になります。
GBRを行えば、このような状態でも骨を再生させ、インプラントの埋入が可能になるケースがあります。
特に歯周病後のインプラント治療を希望する方には、GBRが重要な役割を果たします。

 

GBRの治療の流れ

治療の始めに、自分自身の骨(自家骨)を採取する処置を行うことがあります。
採取部位は主に下顎の先端や奥歯の外側で、採取した骨は細かく砕かれます。
次にインプラントを埋入し、その周囲に骨補填材を詰め、人工膜で覆います。
骨を再生させるスペースをしっかり確保するために、メンブレンの使用が重要となります。
縫合後は数ヶ月間の治癒期間を設け、骨とインプラントがしっかり結合するのを待ちます。

  • ・吸収性メンブレン:小さな骨欠損時に使用し、取り出し不要
  • ・非吸収性メンブレン(チタン製):広範囲の骨造成時に使用し、後で取り出す必要あり

 

GBRのメリットとデメリット

GBRには多くのメリットがありますが、同時に注意点もあります。
骨が少ない方でもインプラント治療が可能になることが最大の利点です。
また、インプラントを理想的な位置に埋入できることで安定性が高まり、長期的な維持が期待できます。
一方で、自家骨採取などの手術が必要になる場合があり、治療期間や通院回数が増える可能性があります。
また、外科処置にともなう痛みや腫れ、感染リスクにも注意が必要です。

  • ・メリット:骨量が足りなくても治療が可能になる/インプラントの安定性が向上する/適用範囲が広い
  • ・デメリット:治療期間が長くなる/費用が高額になりやすい/外科的侵襲がある

 

GBRが適用されるケースと注意点

GBRは、顎の骨が5ミリ以下しかない場合や、インプラント体が骨に完全に埋まらない場合に適用されます。
また、抜歯後の歯槽骨吸収が著しいケースや、過去に歯周病で骨が減少した方にも有効です。
ただし、喫煙者や糖尿病患者などは治癒が遅れたり、感染リスクが高くなることがあります。
術後は医師の指示に従い、強い刺激を避けるなど患部の安静を保つことが求められます。
治療を受ける前には、GBRの経験が豊富な歯科医院でカウンセリングを受けることをおすすめします。

 

まとめ

GBRは骨が少ない方でもインプラント治療を受けられるようにするための骨再生治療です。
人工膜を使って骨芽細胞の再生を促し、骨の土台をしっかり整えることができます。
治療には一定の期間やコストがかかりますが、安全性と成功率の向上につながる有効な手段です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

1 2 3 4 5 6 7 28
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 インプラント 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 マウスピース矯正 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿駅 歯医者


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿区 セラミック 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|西新宿 歯医者