新しい先生が入りました!
今月より新しい先生が入りました!
岸先生は、東京都出身で趣味は映画鑑賞で、
休日は海外ドラマなどもみたりしています。
とても優しい先生で、
他のスタッフともすぐ仲良くなりました。
歯ブラシの当て方
今回は歯ブラシの当て方です。
手用歯ブラシの他に、電動歯ブラシを使用している方もいらっしゃいます。
歯に対して垂直に当てていただくのはどちらも同じなのですが、手用の場合は2本ずつ、細かく動かします。
電動の場合は動かさずに押し当ててください。
この時、一緒にスライドさせてしまうとかえって磨き残しが多くなるので注意してくださいね。
モンダミンプロケアα
みなさん、洗口液は使用したことありますか?
今当院でおすすめの洗口液『モンダミンプロケアα』です!!
薬局などで、よくモンダミンを目にする方も多いと思いますが、
今回ご紹介するモンダミンプロケアαは違います!
ノンアルコールなので、刺激が少なく安心して使用できます。
薬局などで売られている洗口液はアルコールがはいっているのが多いので
お口の中がさっぱりするように感じますが、
実際には殺菌効果は少ないと言われています。
モンダミンプロケアα中に配合されたトラネキサム酸が
歯肉炎による出血を防いでくれるんです。
歯磨きする時間がない!!という方にもおすすめ⭐︎
サッとすすぐだけでも効果ありです。
当院にも置いてあるので、ぜひ試してみてください♪
水素吸入装置
当院では歯科医院で初めての
高濃度の水素を鼻孔から取り込む
『水素吸入装置』を導入いたしました。
この吸入器は1時間吸入時で
500mlの水素水1.800本分もの水素を摂取できます。
体内のサビや活性酸素を除去し
『疲労回復・老化対策・病気改善…』
などの様々な効果が期待されており、
ダイエットや美肌にも効果的です。
歯周病の進行が抑制されることも確認されております。
30分3,240円(税込)です。
ぜひお試し下さい。
更に詳しい内容はこちら
フッ素の応用について
今回はフッ素の応用について紹介したいと思います。
歯磨き粉に入ってるフッ素は虫歯予防の効果があるのですが、
その効果をより上げる方法がイエテボリテクニックです。
歯科予防先進国として有名なスウェーデンにあるイエテボリ大学のビルクヘッド教授は、
フッ素入り歯磨剤の効果的な使用方法として「イエテボリ・テクニック」を紹介しています。
①歯磨剤を歯面全体に広げる。
②2分間歯磨きする。
③歯磨剤による泡立ちを保つ。
④歯磨剤を吐き出さずに10mlの水を含む。
⑤30秒間そのまま洗口する。
⑥吐き出した後はうがいをしない。
⑦その後2時間飲食しない。
普段使っている歯磨き粉も使い方次第で、
虫歯予防効果が上がるので是非試してみてください。
スタッフの制服がリニューアルしました!
定期検診でむし歯や歯周病の予防を
お口の中の病気は大きく分けると虫歯と歯周病に分けられ、今、
歯間ブラシとフロスについて
前回の歯ブラシの紹介に引き続き、今回は歯間ブラシとフロスについて更新します!
普段している歯ブラシでは、約60%しかプラークは落とせません。
一番プラークが残りやすいのが歯と歯の間なんです!
そこで、おすすめなのが歯間ブラシ、デンタルフロスです。
使用するだけで約80%〜90%のプラークを取り除くことができます!
歯と歯のすき間にあったサイズを選びましょう。
タフト24について(歯ブラシ)
今回は、前回のブログでご紹介させて頂いた歯ブラシタフト24についてご説明致します。