ブログ

2025.10.25

インビザラインの痛み徹底比較:従来の矯正との違い

インビザラインの痛み徹底比較:従来の矯正との違い

新宿オークタワー歯科クリニックです。

歯列矯正を検討する際、多くの方が気になるのが「痛み」ではないでしょうか。特に、目立ちにくいと人気のインビザライン矯正についても、痛みの有無や程度が不安で一歩踏み出せないという声もよく聞かれます。

インビザラインは従来のワイヤー矯正と比較して、痛みが少ないと言われることが多いですが、実際にどのような種類の痛みがあるのか、なぜ痛みを感じるのか、そしてその痛みはどれくらいの期間続くのか、具体的な対処法はあるのかなど、疑問は尽きないでしょう。インビザライン矯正における痛みの実態を深く掘り下げ、従来の矯正方法との違いを明確にしながら、痛みの原因から具体的な期間、そして効果的な対処法までを網羅的に解説していきます。

インビザライン矯正の痛みとは?従来のワイヤー矯正との違い

歯列矯正を検討する際、多くの方が気になるのが「痛み」ではないでしょうか。矯正治療に伴う痛みは、歯が正しい位置へと動いている証拠であり、治療が順調に進んでいるサインでもあります。しかし、その痛みがどの程度なのか、またどのくらい続くのかは、使用する矯正装置の種類によって大きく異なります。

インビザライン矯正は、透明なマウスピース型アライナーを2週間ごとに交換し、少しずつ歯を動かしていく治療法です。一度に加わる力が穏やかであるため、従来のワイヤー矯正と比較して痛みが少ない傾向にあります。ワイヤー矯正では、月に一度の調整でワイヤーを締め直し、比較的強い力で歯を動かすため、その都度強い痛みを感じやすいのが特徴です。

インビザラインの痛みがなぜ従来の矯正方法よりも少ないと言われるのかを詳しく解説し、どのような種類の痛みがあるのか、そして痛みの原因や期間、具体的な対処法までを深掘りしていきます。インビザラインの痛みに関する正しい知識を得ることで、安心して治療に臨んでいただけるでしょう。

インビザラインで感じる痛みの特徴

インビザラインで感じる痛みの主な特徴は、従来のワイヤー矯正で生じるような鋭い痛みとは異なり、「歯が締め付けられるような圧迫感」や「鈍い痛み」であることがほとんどです。これは、アライナーが歯全体を包み込み、徐々に圧力をかけて歯を動かすことによって生じる感覚です。

特に痛みを感じやすいのは、新しいアライナーに交換した直後です。新しいアライナーは、現在の歯並びよりもわずかに変化した形をしているため、装着すると歯に力が加わり、歯根膜が伸び縮みすることで痛みが生じます。しかし、この痛みは一時的なものであり、歯が新しい位置に慣れてくるとともに、数日程度で次第に軽減していくのが一般的です。

このような痛みは、歯が計画通りに動いている証拠であり、治療が順調に進んでいるサインでもありますので、過度に不安を感じる必要はありません。痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの場合は日常生活に支障をきたすほどのものではありません。

ワイヤー矯正の痛みとの比較

従来のワイヤー矯正とインビザライン矯正では、痛みの「種類」と「程度」に大きな違いがあります。ワイヤー矯正では、ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かします。月に一度の調整でワイヤーを締め直すと、歯に強い力がかかるため、数日間はズキズキとした強い痛みを感じることが多いです。

さらに、ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーが口内の粘膜に接触し、擦れて口内炎や傷ができることも珍しくありません。このため、食事や会話の際に不快感や痛みを伴うことがあります。

一方、インビザラインは滑らかなプラスチック製のアライナーを使用するため、口内を傷つけるリスクが非常に低いです。痛みもワイヤー矯正のような鋭い痛みではなく、歯が動く際の圧迫感や鈍痛が中心であり、比較的軽度であるとされています。もちろん個人差はありますが、ワイヤー矯正の経験者がインビザラインに切り替えた際に、「痛みが格段に少なくなった」と感じるケースも多く聞かれます。

インビザラインで痛みを感じる主な原因

インビザライン矯正で感じる痛みには、いくつかの具体的な原因があります。歯が動き始める基本的な痛みから、アタッチメントやゴム掛けといった矯正過程で用いられる特定の処置に伴う痛みまで、その種類は多岐にわたります。それぞれの痛みの原因を詳しく掘り下げて解説し、ご自身の感じている痛みがどこから来ているのかを理解する手助けとなるよう構成しています。

原因1:歯が動くことによる痛み(圧迫痛)

インビザライン矯正における痛みの最も基本的な原因は、歯が動くことによって生じる「圧迫痛」です。アライナー(マウスピース)が歯に継続的な力を加えることで、歯の根を支える歯根膜という組織が伸び縮みします。この際に生じる生理的な炎症反応が、皆さんが感じる痛みの正体です。

この圧迫痛は、歯が計画通りに移動している健康的な証拠でもあります。痛みを感じるということは、歯が適切な方向に動いており、矯正治療が順調に進んでいるサインだと捉えることができますので、過度な心配はいりません。

原因2:新しいマウスピース(アライナー)への交換

インビザライン矯正中に最も多くの人が痛みを感じるタイミングの一つが、新しいアライナーに交換した直後です。インビザラインは2週間ごとに新しいアライナーに交換し、少しずつ歯を動かしていく仕組みです。新しいアライナーは、現在の歯並びから次の段階へと歯を動かすために、意図的に歯にぴったりとフィットするように作られています。

新しいアライナーを装着すると、歯に強い圧力がかかり、装着後約3~6時間で痛みを感じ始めることが多いです。この痛みは装着後約36時間後にピークを迎え、その後3日~1週間ほどで徐々に慣れていき、和らいでいきます。この痛みは、歯が次の位置へと移動するための不可欠なステップであり、治療が進行している証拠です。

原因3:マウスピースやアタッチメントが口内に当たる

歯の移動による圧迫痛とは別に、マウスピースの縁やアタッチメントが口内の粘膜に接触することで生じる痛みもあります。アタッチメントとは、歯を効率的に動かすために歯の表面に直接取り付ける、歯と同じ色の小さな突起のことです。治療開始当初は、これらのアタッチメントやマウスピースの縁が、舌や頬の内側、歯茎などに当たって異物感を感じたり、擦れて口内炎ができたりする場合があります。

この種類の痛みは、歯が動くことによる痛みとは質が異なります。アライナーは口内に優しいプラスチック素材でできていますが、慣れるまでは口内に当たることがあるかもしれません。このような場合は、歯科医院で縁を滑らかに調整してもらったり、矯正用ワックスを使用したりすることで痛みを和らげることが可能です。

原因4:食事や着脱時の痛み

インビザライン矯正中は、歯が動きやすくなっているため、アライナーを外して食事をする際に特有の痛みを感じることがあります。特に、新しいアライナーに交換したばかりの頃や、歯の移動が活発な時期には、歯根膜が敏感になっています。そのため、硬い食べ物を噛むと、歯に響くような痛みを感じることがあるかもしれません。

また、アライナーの着脱時にも痛みや違和感を伴うことがあります。特に新しいアライナーは、歯にしっかりとフィットさせるためにきつく作られています。そのため、着脱の際に指に力がかかったり、歯に瞬間的な圧力がかかったりすることで、一時的な痛みを感じることがあります。しかし、これも一時的なもので、慣れてくるとスムーズに着脱できるようになります。

原因5:抜歯やIPR(歯の研磨)などの処置

インビザライン矯正では、歯を並べるためのスペースを確保する目的で、「抜歯」や「IPR(歯の研磨)」といった追加の処置が必要となる場合があります。抜歯は文字通り歯を抜く処置であり、IPRは歯の側面をわずかに削ってスペースを作る処置です。

これらの処置そのものによる痛みや、処置後の数日間続く感受性の高まりは、アライナーによる歯の移動に伴う痛みとはまた別のものです。抜歯後には腫れや痛みを伴うことがありますが、通常は処方された鎮痛剤でコントロールできます。IPRは基本的に痛みは少ないですが、一時的に歯が敏感になることがあります。これらの痛みも一時的なものであり、治療計画に沿って行われる重要なステップであることをご理解ください。

原因6:ゴム掛けによる引っ張られる感覚

インビザライン矯正では、上下の顎の噛み合わせをより正確に調整するために、「ゴム掛け(顎間ゴム)」を行うことがあります。これは、アライナーにフックを取り付け、上下のアライナー間に小さなゴムをかけて歯や顎全体を引っ張り、特定方向に動かす処置です。

ゴム掛けを始めたばかりの頃は、アライナーによる力に加えてゴムの引っ張る力が加わるため、特定の歯や顎に独特の痛みや疲労感を感じることがあります。この引っ張られるような感覚は、噛み合わせが改善されていく過程で必要なものであり、しばらくすると慣れてきます。治療に必要なプロセスの一部として、担当医の指示通りに装着することが大切ですいです。

インビザラインの痛みはいつからいつまで?痛みのピークと期間

インビザライン矯正を検討している多くの方が、「いつまで痛みが続くのだろう」「痛みのピークはいつなのだろう」と不安を感じるのではないでしょうか。インビザラインの痛みがいつ始まり、いつまで続くのか、そして痛みのピークはどのタイミングで訪れるのかを具体的にお話しします。治療の各段階で痛みの感じ方がどのように変化するのか、その目安を知ることで、漠然とした不安を解消し、安心して治療に臨む手助けとなるでしょう。

痛みのピークはいつ?治療段階ごとの痛みの変化

インビザライン治療における痛みのピークは、主に二つの時期に訪れることがほとんどです。一つ目は、治療を開始して初めてアライナーを装着した直後の数日間です。新しい装置がお口の中に馴染むまで、歯が締め付けられるような圧迫感や違和感を感じやすいでしょう。

二つ目は、新しいアライナーに交換した後の2〜3日間です。アライナーは段階的に歯を移動させる設計のため、新しいアライナーほど現在の歯並びとの間に差があり、歯に強い力が加わります。特に、新しいアライナーを装着して数時間後から痛み始め、翌日あたりにその痛みがピークに達することが多いです。しかし、この痛みは歯が計画通りに動いている証拠でもあります。治療が進み、歯の移動に慣れてくると、新しいアライナーへの交換時の痛みも次第に軽減していく傾向にあります。

痛みはどのくらいの期間続くのか

新しいアライナーに交換した際に感じる痛みは、通常であれば3日程度で落ち着き、長くても1週間以内にはほとんど気にならなくなることが一般的です。これは、アライナーが歯に加える力が持続的で緩やかであるため、強い痛みが長く続くことは稀であるためです。痛みが和らいでいく過程で、歯が動いていることを実感する方も少なくありません。

しかし、もし1週間以上経っても痛みが引かない場合や、痛みがどんどん増していくような場合は、アライナーがうまくフィットしていない、または別の問題が発生している可能性も考えられます。そのような場合は、決して我慢せず、速やかに担当の歯科医師に相談することが非常に重要です。早期に相談することで、適切な対応が取られ、治療をスムーズに進めることができます。

インビザラインの痛みを和らげるための対処法

インビザライン矯正で痛みを感じることは、治療の過程で避けられない場面もあります。しかし、この痛みは工夫次第で快適に乗り切ることが可能です。この章では、インビザラインの痛みに直面した際に、ご自身で簡単に試せるセルフケアの方法から、痛みが続く場合や強い場合に専門家である歯科医師に相談すべきケースまで、段階的に具体的な対処法をご紹介します。これらの知識を身につけることで、治療中の不安を軽減し、より安心して矯正を進められるでしょう。

まずは自分でできるセルフケア

インビザライン治療中に痛みが強く出た際でも、まずはご自身で試せるセルフケアの方法がいくつかあります。「食事の工夫」「鎮痛剤の適切な服用」「矯正用ワックスの活用」といった具体的な対処法を詳しく解説します。これらの方法を知っておくことで、いざという時に落ち着いて対処できるようになり、日々の治療をより快適に過ごす助けとなるでしょう。

柔らかい食事を心がける

インビザラインのアライナー交換後や治療開始直後など、歯が動き始めて敏感になっている時期は、硬い食べ物を噛むと強い痛みを感じることがあります。このような時期には、意識的に柔らかい食事を選ぶことが、食事時の不快感を軽減するために非常に重要です。歯や顎に負担をかけないことで、痛みを和らげ、食事の時間を快適に過ごせます。

具体的には、おかゆ、スープ、ヨーグルト、豆腐、煮込み料理、柔らかく煮た野菜、スムージーなどがおすすめです。無理に硬いものを食べようとせず、歯に優しいメニューを取り入れることで、痛みを感じやすい期間を乗り切りましょう。これにより、痛みによるストレスを減らし、治療へのモチベーションを維持することにもつながります。

鎮痛剤を服用する際の注意点

インビザライン治療中に痛みが我慢できない場合は、市販の鎮痛剤を使用することも一つの選択肢です。ただし、自己判断で服用するのではなく、必ず事前に担当の歯科医師に相談することが非常に重要になります。特に、イブプロフェンなどの一部の非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)は、歯の動きを促す骨代謝に影響を与え、矯正治療の効果を妨げる可能性が指摘されているため注意が必要です。

歯科医師に相談することで、矯正治療に影響の少ない種類(例:アセトアミノフェンなど)を推奨してもらえる場合があります。指示された用法・用量を守り、安全性を最優先して服用することが大切です。鎮痛剤はあくまで一時的な痛みの緩和策であり、痛みが継続する場合はその原因について歯科医師としっかりと話し合う必要があります。

矯正用ワックスを活用する

インビザラインのアライナーの縁が口内の粘膜(頬の内側や舌など)に当たって擦れたり、アタッチメントが突出して口内炎ができたりする痛み(擦過痛)には、矯正用ワックスが非常に有効です。矯正用ワックスは、主に歯科医院で提供されるほか、薬局などでも購入できる場合があります。

使い方は簡単で、痛みを感じる部分のアライナーやアタッチメントの上に、ワックスを少量ちぎって丸め、押し付けるようにして貼り付けます。これにより、ワックスがクッションとなり、粘膜への刺激が和らぎます。ただし、このワックスはアライナーが歯を動かすことによる圧迫痛には効果がないことをご理解ください。口内の傷つきや違和感が続く場合は、まずこの矯正用ワックスを試してみましょう。

痛みが続く・強い場合は歯科医師に相談

ご自身でできるセルフケアを試しても痛みが改善しない場合や、異常に強い痛みが続く場合は、我慢せずに速やかに担当の歯科医師に相談することが極めて重要です。具体的に、「1週間以上痛みが引かない」「日常生活に支障が出るほどの激しい痛み」「アライナーが浮いてしまう、あるいは全くはまらない」といったケースは、単なる一時的な痛みではない可能性があり、歯科医師の専門的な判断が必要です。

これらの痛みは、アライナーの適合不良や治療計画とのずれなど、何らかのトラブルのサインであることも考えられます。歯科医師に相談することで、アライナーの微調整、あるいは治療計画の見直しといった専門的な対応をしてもらえます。早期に問題を発見し対処することで、治療の遅延を防ぎ、よりスムーズで快適な矯正治療を継続できるでしょう。決してご自身の判断だけで放置せず、専門家である歯科医師に頼ることが最も安全で確実な解決策となります。

注意!インビザラインの痛みがある時にやってはいけないこと

インビザライン矯正中に痛みに直面した際、良かれと思って行った行動が、かえって治療の妨げになったり、新たなトラブルを引き起こしたりするケースがあります。このセクションでは、インビザラインの痛みがある時に避けるべき「NG行動」について解説します。正しい知識を持つことで、治療が滞るのを防ぎ、安心して矯正を進めていけるようにしましょう。

自己判断でマウスピースの装着をやめる・時間を短くする

痛いからといって、ご自身の判断でマウスピースの装着を中断したり、装着時間を短くしたりすることは避けてください。インビザライン矯正では、歯を計画通りに動かすために、1日20~22時間のマウスピース装着が必要です。この時間を守らないと、歯が適切に動かず、治療計画から外れてしまうリスクがあります。結果として、治療期間が延長したり、最悪の場合、治療が中断せざるを得なくなることもあります。

また、装着時間を短くすると、次に交換するアライナーが歯に合わなくなり、さらに強い痛みや不適合を引き起こす可能性があります。一時的な痛みを避けるために装着時間を守らないことで、全体の治療を停滞させてしまうことにもつながります。痛みがつらい場合は、自己判断せずに、まず担当の歯科医師に相談することが大切です。

自己流でマウスピースを削る・調整する

マウスピースの縁が口の中に当たって痛い場合や、アライナーが口内に当たって不快感がある場合でも、自己流でマウスピースを削ったり、調整したりすることは絶対に避けてください。インビザラインのアライナーは、精密な3Dスキャンデータに基づき、コンピューターで計算された通りに歯が動くように作られています。わずかな変形でも、歯に加わる力が変わり、計画通りに歯が動かなくなる可能性があります。

ご自身でアライナーを加工してしまうと、意図しない方向に歯が動いてしまったり、アライナーの破損につながったりすることもあります。もしマウスピースの縁が当たって痛む場合は、ご自身で対処しようとせず、必ず担当の歯科医師に相談してください。歯科医院で適切な調整をしてもらうことで、安全かつ効果的に痛みを和らげることができます。

市販の鎮痛剤を長期間・無断で服用する

インビザライン矯正中の痛みを和らげるために鎮痛剤を使用することは選択肢の一つですが、歯科医師に相談せず、長期間にわたって市販の鎮痛剤を服用し続けることは避けてください。痛みが継続していること自体が、アライナーの不適合やその他の口腔内のトラブルのサインである可能性も考えられます。鎮痛剤で痛みを一時的にごまかしてしまうと、根本的な問題の発見が遅れ、より複雑な問題に発展してしまう危険性があります。

また、イブプロフェンなどの一部の消炎鎮痛剤は、歯の移動メカニズムに影響を与える可能性が指摘されているものもあります。痛みが続く場合は、必ず担当の歯科医師に相談し、適切な鎮痛剤の種類や服用方法について指示を仰ぎましょう。鎮痛剤はあくまで一時的な対処法であり、痛みの原因を特定し、専門家による適切な処置を受けることが、安全でスムーズな矯正治療のためには最も重要です。

まとめ:インビザラインの痛みを正しく理解し、快適な矯正治療を

インビザライン矯正は、従来のワイヤー矯正と比較して痛みがマイルドである傾向があります。透明なマウスピース(アライナー)を2週間ごとに交換し、少しずつ歯を動かすため、歯に加わる力が穏やかであるためです。歯が動くことによる痛みは、矯正治療が順調に進んでいる証拠であり、治療計画通りに歯が移動しているサインでもあります。

痛みのピークは主に、治療開始直後の数日間と、新しいアライナーに交換した直後の2~3日間です。この痛みは通常、装着から数時間後に始まり、約36時間後にピークを迎えることが多いですが、その後3日程度で落ち着き、長くても1週間以内にはほとんど気にならなくなることが一般的です。

万が一痛みが強く、日常生活に支障が出るような場合や、1週間以上痛みが続く場合は、決して我慢せず、速やかに担当の歯科医師に相談することが大切です。痛みを正しく理解し、自己判断でアライナーの装着を中断したり、加工したりといったNG行動を避けることで、多くの方が快適にインビザライン治療を終え、理想の歯並びを手に入れることができるでしょう。

インビザラインの痛みが不安な方は専門の歯科医院へ相談しよう

インビザラインの痛みの種類や対処法について解説しましたが、個人の歯並びの状態や骨格、痛みの感じ方には差があります。もし、インビザラインの痛みに対してまだ不安を感じていらっしゃる場合は、一度専門の歯科医院に直接相談されることをおすすめします。

歯科医師に直接相談することで、ご自身の歯の状態に合わせた具体的な痛みの予測や、どのような対策が取れるのかといった詳細な情報を得ることができます。また、治療計画やアライナーの装着スケジュールについても詳しく説明を受けることで、安心して治療に臨むことができるでしょう。信頼できる歯科医院を見つけて、まずは無料カウンセリングなどを利用してみるのも良い方法です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 インプラント 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 マウスピース矯正 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿駅 歯医者


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿区 セラミック 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|西新宿 歯医者