ブログ

2025.08.23

顎関節症の治し方!歯科でできる治療と自宅でのケア方法を解説

 

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
口を開けるたびにカクッと音が鳴る、食事中に顎が痛む、そんな違和感に悩んでいませんか。
それは「顎関節症」のサインかもしれません。
歯科では顎関節症の症状と原因を多角的に診断し、専門的な治療を行う体制が整っています。
今回は、顎関節症の主な原因や治療法、セルフケア、再発予防までを詳しく解説します。
適切な知識を持つことで、無駄な不安や誤解を減らし、早期の対処が可能になります。
顎の不調は放っておかず、正しく治せば多くは改善が期待できます。

 

顎関節症はなぜ起こるのか

顎関節症は、あごの関節や周囲の筋肉に異常が生じることで、口が開かない、開けると音が鳴る、痛みがあるなどの症状が現れる疾患です。
主な原因は、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせのズレ、外傷、ストレスなどが関係しているとされています。
とくに現代人は、仕事や人間関係のストレスから無意識に歯を食いしばる癖がついていることも多く、これが発症の引き金になるケースもあります。
また、長時間のスマホ使用や頬杖、うつぶせ寝といった生活習慣も、顎関節に過剰な負担を与えている可能性があります。
こうした複合的な要因が積み重なり、発症に至ることが多いのです。

 

セルフケアで症状を軽減できることも

顎関節症の症状が軽度であれば、セルフケアで改善できる場合もあります。
あごへの負担を減らすために、まずは無意識のクセに気づくことが重要です。
以下は、日常でできるセルフケアの工夫です。

  • ・硬い食べ物を避け、柔らかいものを選ぶ
  • ・ガムやスルメなど長時間噛むものを控える
  • ・食いしばりに気づいたらすぐリラックスする
  • ・頬杖や猫背をやめて姿勢を見直す
  • ・就寝時にマウスピースを使って歯ぎしりを予防する

こうした対策を継続することで、筋肉や関節の負担を和らげ、痛みの悪化を防ぐことができます。

 

歯科で行う専門的な治療とは

セルフケアだけで改善しない場合や、症状が悪化している場合には歯科での診断と治療が必要です。
歯科では、まず問診と触診、必要に応じてレントゲンやCTなどを用いて、顎関節の状態を詳しく確認します。
治療方法は症状の重さや原因によって異なりますが、以下のような方法が用いられます。

  • ・マウスピース(スプリント)療法
  • ・噛み合わせの調整(咬合治療)
  • ・投薬による鎮痛や筋弛緩
  • ・理学療法(マッサージや温熱療法)
  • ・重度の場合は外科的処置も検討されることがある

とくにマウスピース療法は、夜間の歯ぎしりや顎の圧力を軽減する効果があり、多くの症例で改善が見られています。

 

放置してしまうと起こり得るリスク

顎関節症を「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
また、口が開かなくなる「開口障害」が進行すると、食事や会話にも影響を与えてしまいます。
さらには肩こりや頭痛、耳鳴りといった二次的な症状が現れるケースもあり、日常の質が大きく低下することもあります。
慢性化した痛みは心理的ストレスにもつながり、負のサイクルを生む原因にもなります。
そのため、初期症状のうちに対応することが、最小限の治療で済む鍵になります。

 

再発予防のために見直したい習慣

顎関節症は一度治っても、生活習慣によって再発することがあります。
そのため、再発予防には「日常のクセを意識して変えること」が重要です。
以下は、再発を防ぐために見直したい生活習慣です。

  • ・パソコンやスマホ作業時の姿勢を正す
  • ・片側だけで噛む癖を意識して直す
  • ・就寝時に枕の高さを調整してあごに負担がかからないようにする
  • ・ストレスを溜めすぎないようリラックスする時間を確保する
  • ・違和感が再発したら早めに歯科で相談する

これらの対策は、再発のリスクを抑え、健康な顎関節を維持するために欠かせません。

 

まとめ

顎関節症は、原因が多岐にわたるため放置せず早めに対処することが重要です。
軽度の症状であればセルフケアでも改善が期待できますが、症状が進んでいる場合には歯科での適切な診断と治療が欠かせません。
再発を防ぐためにも、日常の習慣を見直し、顎に優しい生活を意識しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
新宿オークタワー歯科クリニック
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 インプラント 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿 マウスピース矯正 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿駅 歯医者


新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|新宿区 セラミック 新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科「新宿オークタワー歯科クリニック」|西新宿 歯医者