目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
口臭が気になり人前で口を開けるのをためらった経験はありませんか。
原因不明のにおいが実は虫歯から来ているケースは想像以上に多いものです。
歯科医師による臨床報告では進行した虫歯が強い悪臭ガスを発生させるとされています。
今回は虫歯由来の口臭メカニズムと自宅での対策歯科治療の流れを整理します。
読むことで早期発見のポイントと効果的なケア方法がわかり笑顔に自信が戻ります。
結論として口臭を根本から断つ鍵は虫歯の早期治療と日常の予防習慣にあります。
口臭と虫歯の深い関係
口臭の三大原因は歯周病舌苔そして虫歯による腐敗ガスです。
虫歯菌は糖質を分解し硫化水素メチルメルカプタンなど悪臭成分を産生します。
痛みがなくても歯の内部では細菌が神経を侵しガスが血流へも拡散します。
口臭が急に強くなったときは目立たない虫歯を疑うことが早期発見につながります。
定期検診でレントゲン診査を受けると隠れた虫歯を見逃しません。
虫歯がにおいを放つメカニズム
エナメル質に穴が開くと食べかすが溜まり嫌気性菌が急増します。
歯髄に炎症が広がると神経組織が壊死し特有の腐敗臭を放ちます。
さらに根尖部に膿が溜まると生ゴミ臭に近いガスが発生し呼気全体を汚染します。
- ・小さな黒い点でも内部で象牙質が軟化している
- ・冷水痛が数秒続くときは歯髄炎の初期サイン
- ・噛むと鈍痛を感じる場合は根への感染が進行
自宅でできる応急ケア
応急処置は原因除去ではなく悪化防止を目的に行います。
食後すぐの歯磨きとフロスで糖質の供給源を断つことが基本です。
水分補給で唾液を増やすと自浄作用が働き揮発性ガスが抑制されます。
- ・就寝前はフッ化物配合ペーストで仕上げ磨きを行う
- ・デンタルリンスはアルコール無配合タイプを選ぶ
- ・外出時はキシリトールガムで唾液を促進する
歯科医院での検査と治療
初診では視診触診に加えてレントゲンやレーザー蛍光診断で虫歯の深さを判定します。
浅い虫歯はコンポジットレジンで即日修復が可能です。
神経に及ぶ感染は根管治療で無菌状態を確保しセラミックやジルコニアで封鎖します。
重度の場合は抜歯インプラントやブリッジの選択肢も検討されます。
治療完了後にプロフェッショナルクリーニングを継続すると再発と口臭を防げます。
口臭を防ぐ生活習慣
睡眠不足やストレスは唾液分泌を低下させ細菌が増殖しやすくなります。
バランスの良い食事と良質な水分摂取が口腔内のpHを安定させます。
喫煙アルコール過多は口腔粘膜を乾燥させるため控えめにしましょう。
- ・就寝前はスマホを避け副交感神経を優位にして唾液量を確保
- ・砂糖入り飲料は食事と同時に摂りダラダラ飲みを避ける
- ・半年ごとの歯科検診でプラークと歯石をリセット
まとめ
口臭の背景には目立たない虫歯が潜んでいることが多く早期診断が鍵となります。
自宅ケアでにおいを抑えつつ歯科治療で感染源を除去すれば悪臭は短期間で改善します。
規則正しい生活と定期検診を習慣化し清潔な口腔環境を維持することが最大の予防策です。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018