目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「インプラント治療を受けたらMRI検査ができなくなるのでは?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
実際、体内に金属があるとMRI検査に支障をきたすケースはありますが、歯科用インプラントの場合は基本的に心配ありません。
検査を安全に受けるためには、インプラントの素材や治療方法について理解しておくことが大切です。
今回は、インプラントとMRI検査の関係について詳しく解説します。
今後検査を受ける可能性がある方は、ぜひ参考にしてください。
インプラントはMRI検査に影響する?
インプラントは一般的にチタン製であり、磁力に反応しない金属です。
そのため、MRI検査時に大きな問題を起こすことはほとんどありません。
磁力に反応する鉄やニッケルなどとは異なり、チタンは常磁性という性質を持ち、磁場に吸い寄せられることがありません。
ただし、インプラントの種類や素材によっては注意が必要な場合もあります。
検査前にはインプラントの材質を医師に伝えるようにしましょう。
MRI画像に影響が出ることはある?
チタン製のインプラントでも、MRI画像に影が映り込むことがあります。
これは金属が電波を跳ね返す性質を持つため、該当部位の画像が一部取得できないことがあるからです。
特にセラミックを使用した場合には、より明確な影が生じることもあります。
ただし、この影響は主にお口の中に限定されており、脳や内臓の検査に支障をきたすことはほとんどありません。
画像の解像度に影響がある場合は、医療機関が適切に対処してくれます。
MRI検査が受けられないケース
すべてのインプラントがMRIに対応しているわけではなく、一部には制限がある場合もあります。
例えば磁石を使用したインプラントオーバーデンチャーは、MRI検査に影響を与えることがあります。
磁石は強い磁場に反応するため、発熱や画像の乱れが生じるリスクがあります。
また、歯科以外でのインプラント(心臓ペースメーカーや人工関節など)もMRI検査が制限されることがあります。
検査を受ける際は、必ず医師と相談しましょう。
インプラント治療後に気をつけたいこと
インプラント治療を受けた後は、治療部位の材質や構造を把握しておくことが大切です。
MRI検査の際には、どのようなインプラントが入っているのか申告する必要があります。
人工歯部分だけを一時的に外せる場合もあるため、事前に歯科医師に相談しておきましょう。
また、CT検査であれば磁場を使用しないため、多くのケースで問題なく受けることができます。
体調や検査予定に合わせて、医療スタッフと連携をとることが重要です。
CT検査との違いと注意点
MRI検査は磁場を用いるため金属の影響を受けますが、CT検査はX線を使うため磁力の影響はありません。
そのため、インプラントが入っていてもCT検査は基本的に受けられます。
ただし、チタンやセラミックによってCT画像に白い影が映ることがあります。
これは異常ではなく、検査の診断にもほとんど支障はありません。
CTとMRIでは使用する技術が異なるため、それぞれの検査の特性を理解し、必要に応じて適切に選択することが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018