ブログ

2025.02.08

インビザラインのお手入れ方法は?正しい洗浄方法とNG行為も解説

インビザラインのお手入れ方法は?正しい洗浄方法とNG行為も解説

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
インビザラインを清潔に保たないと、口臭や黄ばみ、虫歯の原因になります。
毎日装着するマウスピースだからこそ、適切なお手入れが必要です。
正しい洗浄方法を知り、トラブルを防ぎましょう。
今回は、インビザラインの洗浄手順や使用すべき洗浄剤、NG行為について詳しく解説します。
しっかりケアをすることで、矯正効果を最大限に引き出し、快適に治療を進めることができます。

 

インビザラインのお手入れが必要な理由

インビザラインが汚れる原因(唾液・食べかす・細菌)

インビザラインは1日20時間以上装着するため、唾液や食べかすが付着しやすく、細菌の繁殖が進みやすい環境になります。
そのままにしておくと、黄ばみや口臭、虫歯のリスクが高まります。
定期的に洗浄しなければ、汚れが蓄積し、衛生状態が悪化する原因になります。

お手入れ不足による影響(口臭・黄ばみ・虫歯リスク)

お手入れ不足のインビザラインを装着し続けると、マウスピース内で細菌が繁殖し、強い口臭の原因になります。
また、透明なマウスピースは色素沈着しやすく、コーヒーやワインなどの飲食で黄ばみが目立つようになります。
さらに、汚れた状態のマウスピースを使用すると、歯の表面に汚れが付着しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

清潔に保つことで得られるメリット

インビザラインを正しくお手入れすると、透明で美しい状態を保てるだけでなく、口臭や虫歯リスクを抑えることができます。
さらに、マウスピースが長持ちし、劣化を防ぐことができるため、治療がスムーズに進みます。
毎日のケアを習慣にすることで、快適に矯正を続けることができます。

 

インビザラインの正しい洗浄方法

毎日行う基本の洗浄手順(歯科医推奨の方法)

インビザラインは1日2回以上、食事のたびに水洗いすることが基本です。
洗浄時には研磨剤を含まない歯ブラシを使用し、ぬるま湯で優しくこすり洗いをしましょう。
洗浄後はしっかりすすぎ、清潔な状態を保つことが大切です。

適切な洗浄剤の選び方

  • ・漂白活性化剤配合の洗浄剤:短時間で黄ばみを落とせる
  • ・酵素入り洗浄剤:食べかすやタンパク質汚れを分解しやすい
  • ・超音波洗浄機:細かい汚れをしっかり除去できる
  •  

    避けるべき洗浄方法

    • ・熱湯で洗うと変形の原因になる
    • ・研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると傷がつく
    • ・長時間つけ置きすると劣化の恐れがある
  •  

    洗浄頻度の目安(食後・就寝前の習慣化)

    • 食後にマウスピースを外した際は必ず水洗いし、最低でも1日1回、就寝前にしっかり洗浄することが理想的です。
      就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が増えやすいため、寝る前の洗浄は特に重要です。
      清潔な状態で装着することで、虫歯や口臭のリスクを軽減できます。

 

やってはいけないNGお手入れ

熱湯で洗うと変形する?(適正な水温は40℃以下)

マウスピースは熱に弱いため、熱湯で洗うと変形してしまい、正しく装着できなくなる可能性があります。
洗浄には必ず40℃以下のぬるま湯を使用し、マウスピースの形状を維持しましょう。

歯磨き粉での洗浄はNG?(細かい傷がつくリスク)

歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、インビザラインに細かい傷をつける原因になります。
傷がついた部分には汚れがたまりやすく、変色や菌の繁殖を招くため、使用は避けましょう。

つけ置きしすぎると劣化する?(推奨時間と方法)

インビザライン専用の洗浄剤を使用する場合、推奨されているつけ置き時間を守ることが重要です。
長時間つけ置きすると、素材が劣化し、耐久性が低下する可能性があります。
必ずメーカーの指示に従い、適切な時間で洗浄しましょう。

 

インビザラインの保管・持ち運びのポイント

正しい保管方法(専用ケース・湿度管理)

マウスピースは専用ケースに入れて保管し、直射日光や高温多湿を避けることが大切です。
放置するとホコリや細菌が付着しやすくなるため、保管場所にも注意しましょう。

外出時の持ち運びのコツ(紛失・破損を防ぐ)

外出時は専用ケースに入れ、ポケットやバッグの奥にしまうと紛失や破損のリスクが減ります。
ティッシュなどに包んで置くと、うっかり捨ててしまうことがあるため避けましょう。

もし紛失・破損したら?(歯科医院への相談方法)

万が一マウスピースを紛失・破損してしまった場合は、すぐに歯科医院へ相談しましょう。
治療の進行を妨げないために、前のマウスピースを一時的に使用することも可能ですが、歯科医の指示を仰ぐことが最善策です。

 

インビザライン装着中の飲食ルール

何を飲んでいい?(水以外は要注意)

インビザライン装着中に飲んでよいのは、水のみです。
ジュースや紅茶、コーヒーなどは糖分や着色成分を含むため、着色や虫歯リスクを高める原因になります。

飲み物で着色・臭いがつくリスク(コーヒー・ワイン)

コーヒーやワイン、紅茶などの色素の強い飲み物を摂取すると、マウスピースが黄ばみやすくなります。
また、砂糖が含まれている飲み物は細菌の増殖を助長し、口臭の原因となるため注意が必要です。

長時間外すと治療に影響?(装着時間の管理)

インビザラインは1日20時間以上装着する必要があります。
長時間外してしまうと、歯の移動が計画通りに進まなくなるため、食事後はできるだけ早く装着しましょう。

 

まとめ

インビザラインの正しいお手入れを続けることで、矯正の効果を最大限に引き出し、トラブルを防ぐことができます。
毎食後の洗浄、適切な保管、飲食時の注意を習慣化し、快適に矯正治療を進めましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る