目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミック歯は「見た目が美しいだけでなく、寿命が長い」と注目されていますが、本当にどれくらい持つのか気になりませんか?
実は、セラミック歯の寿命は使用状況やケア次第で大きく変わるのです。
今回は、歯科の専門知識をもとに、セラミック歯の寿命や交換の目安、長持ちさせるポイントを解説します。
セラミック歯のケア方法を知ることで、治療後の安心感が増し、費用対効果の高い選択ができるでしょう。
最後まで読むことで、セラミック歯を長く健康的に使うための最善の方法が分かります。
セラミック歯の種類と寿命の比較
種類 | 寿命 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|
オールセラミック | 10~15年 | 審美性が高い | 前歯向き |
ジルコニア | 15~20年 | 耐久性が高い | 奥歯向き |
ハイブリッドセラミック | 7~8年 | コストは抑えられるが耐久性は低い | – |
e-max | 10~15年 | 審美性と強度のバランスが良い | – |
セラミック歯の寿命とは?
セラミック歯の平均的な寿命
セラミック歯の寿命は、一般的に10〜15年程度とされています。
ただし、適切なケアを続け、定期的に歯科でのメンテナンスを受けることで20年以上使用できるケースも少なくありません。
これに対し、保険適用の銀歯は平均して5〜7年程度しか持たないため、セラミックの耐久性が際立っています。
セラミック歯がこれほど長持ちする理由は、優れた耐久性と高い適合精度にあります。
銀歯は金属イオンが溶け出して劣化することがありますが、セラミックはそのような問題がありません。
また、見た目にも天然歯に近い美しさを保てるため、審美性と機能性の両方を兼ね備えた選択肢として人気があります。
ただし、寿命には個人差があり、使用状況やお口の中の状態によって左右されます。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、寿命が短くなることもあります。
日々のケアや生活習慣を見直すことで、セラミック歯をより長く使用できるようにしましょう。
銀歯や他の素材との寿命の違い
セラミック歯は他の歯科材料と比べても、寿命の面で大きな優位性があります。
たとえば、銀歯は金属の特性上、長期間使用すると腐食や変形が起こりやすく、結果的に寿命が短くなります。
また、ハイブリッドセラミックは比較的コストが低い反面、7〜8年程度の寿命が一般的で、変色や劣化が見られる場合があります。
一方、セラミックは経年劣化がほとんどなく、長期間にわたり安定した状態を保てるのが特徴です。
また、セラミックは銀歯のように金属アレルギーを引き起こす心配がないため、身体に優しい素材としても評価されています。
このような点から、審美性と機能性、耐久性を重視する方にセラミック歯が選ばれています。
また、銀歯は見た目の問題から前歯には不向きとされていますが、セラミックは自然な色味を再現できるため、どの部位の歯にも適用可能です。
セラミック歯の寿命が長い理由
材料としての耐久性の高さ
セラミック歯が長持ちする理由の一つに、その材料としての優れた耐久性が挙げられます。
セラミックは金属やプラスチックと比べても、湿気や酸に対する耐性が高く、口腔内の過酷な環境でも劣化しにくいのが特徴です。
保険適用の銀歯は長期間の使用により、表面がすり減ったり変形したりすることがありますが、セラミックはそのような影響を受けにくい材質です。
さらに、食事中の酸やアルカリに対しても強いため、寿命が短くなるリスクを最小限に抑えることができます。
また、セラミックは歯質に緊密に適合しやすいため、歯とセラミックの間に汚れや細菌が入り込むリスクを大幅に軽減します。
このような特性が、セラミック歯を長持ちさせる重要な要因となっています。
歯とぴったり適合する精度の高さ
セラミック歯は、非常に高い精度で加工され、天然歯にぴったりと適合します。
この精密さは、セラミックの加工時に使用される型取り材料や接着剤の質によるものです。
適合性が高いことで、歯とセラミックの間に汚れや細菌が入り込む隙間を最小限に抑えることができ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減します。
さらに、セラミックは適合性だけでなく、強度や耐久性にも優れています。
セラミック歯は特にクラウンやインレー(詰め物)の形状に加工しやすく、長期にわたって安定した使用が可能です。
セラミックの適合性が高いことは審美性にも影響します。
歯とセラミックの境界が目立たないため、自然な見た目を保つことができ、見た目を気にする患者にも安心して選ばれています。
表面の汚れが付きにくい特性
セラミック歯のもう一つの特徴は、その表面が非常に滑らかであることです。
この滑らかさにより、汚れや細菌が付着しにくく、虫歯や歯周病のリスクを低減します。
特に、セラミックは銀歯やプラスチックと異なり、長期間使用しても表面が劣化しにくいのが特徴です。
また、セラミックの表面は着色しにくい性質を持っているため、コーヒーや紅茶などの色素が沈着する心配も少なく、美しい白さを長期間維持できます。
セラミック歯は、口腔内の清潔を保ちやすい素材としても魅力的です。
この特性を生かしつつ、適切なケアを行うことで、さらにその寿命を延ばすことが可能です。
セラミック歯を長持ちさせるポイント
丁寧な歯磨きを習慣化する
セラミック歯を長持ちさせるためには、日常的な口腔ケアが欠かせません。
セラミックは劣化しにくい素材ですが、歯と歯茎の間に汚れが溜まると虫歯や歯周病の原因になります。
歯磨きの際は、セラミック歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯茎の境目も意識的に磨きましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、磨き残しを防ぎ、清潔な状態を保つことができます。
また、研磨剤の強い歯磨き粉は避け、セラミックに優しい成分を使用した製品を選びましょう。
歯ぎしりや食いしばりへの対策
セラミック歯は強度が高い一方で、過度な力が加わると割れたり欠けたりする可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガードを装着することでセラミック歯へのダメージを軽減できます。
また、日常的に無意識に歯を食いしばる癖がある場合、意識して改善を心がけることが大切です。
歯科医院で噛み合わせの調整を受けることで、セラミック歯への負担を軽減することも可能です。
定期的な検診を受ける
セラミック歯を長く健康に使うためには、歯科医院での定期検診が不可欠です。
少なくとも3〜6ヶ月に一度の頻度で検診を受け、歯石の除去や噛み合わせの確認を行いましょう。
検診では虫歯や歯周病の早期発見が可能で、セラミック歯を良好な状態に保つためのアドバイスも受けられます。
これらのケアを習慣化することで、セラミック歯の寿命をさらに延ばすことができます。
セラミック歯の交換が必要な場合
セラミック歯が欠けたり割れたりしたとき
セラミック歯が欠ける、割れるといった損傷が発生した場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。
損傷の程度によっては修復が可能な場合もありますが、多くの場合、新しいセラミック歯への交換が必要となります。
見た目や噛み合わせに問題がなくても、放置するとさらなるトラブルの原因となることがあるため、早めの対応が重要です。
虫歯や歯周病が再発した場合
セラミック自体は虫歯になりませんが、セラミックの下にある歯が虫歯になる可能性があります。
この場合、詰め物や被せ物を外して治療を行う必要があり、その結果セラミック歯を交換する必要が生じることがあります。
また、歯周病が進行して歯茎が下がるとセラミック歯の適合性が損なわれるため、交換が必要になる場合があります。
噛み合わせの変化や劣化による不具合
年齢や噛み合わせの変化により、セラミック歯が歯に合わなくなることがあります。
適合性が悪くなると、歯に不均等な力がかかり、セラミック歯の破損リスクが高まります。
また、経年劣化によってセラミック歯の外見や機能が損なわれることもあります。
その際は、新しいセラミック歯への交換を検討することが推奨されます。
まとめ
セラミック歯の寿命は、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで大きく延ばすことが可能です。
一般的な寿命は10~15年程度ですが、丁寧なケアを続けることで20年以上使用できる場合もあります。
日常的な口腔ケアの徹底、歯ぎしりや食いしばりへの対策、歯科医院での定期検診を習慣化することで、セラミック歯を長く使い続けることができます。
また、寿命を迎えた際には早めの交換対応を行うことで、さらなるトラブルを防ぐことができます。
セラミック歯は審美性、機能性、耐久性のいずれにも優れた素材ですが、その性能を最大限に引き出すためには正しいケアが欠かせません。
日々の予防と定期的な管理を心がけ、美しい歯を長く健康的に保ちましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018