根管治療

根管治療(歯内療法)の目的

治療天然の歯をできるだけ残すために行うのが歯内療法です。根幹治療では神経を取る、根の中の細菌感染した部分を除去しますが、それに加え、神経を残す療法や根尖性歯周炎の予防と治療も含みます。
また歯に受けた外傷や歯根吸収、歯内歯、歯根未完成歯などにも対応可能です。

根管治療に必要な条件

マイクロスコープ根管治療は根管内の細菌の除去、減少を目的としており、そのためにはCT検査とマイクロスコープによる治療が不可欠です。

CT撮影

CT撮影による3次元画像であれば、細かく入り込んだ歯根や病巣であっても正しい診断が可能であす、当クリニックでCT画像により的確な治療を行っています。

マイクロスコープ

肉眼では見えない病巣を見逃さないために、マイクロスコープを使用しています。根管内の感染物や脂質の破折、歯に穴が開いたパーフォレーションを精密に診断し、治療しています。

当クリニックでは歯科治療先進国である欧米の標準的な治療機器を導入しています。根管治療に関しても健康保険内で満足できる医療を受けていただけるよう、質の高い治療を行っています。

根管治療が必要な状態は、一般的に適切な治療を行っても歯を末永く残すことが難しいとされていますが、当クリニックでは根管治療でも最新の知識や技術、機器によりできるだけ長く歯を残すことができる治療を心がけています。

当院の根管治療の種類 神経を残す治療~外科的歯内療法

生活歯髄療法(神経を残す治療)

虫歯が神経近くまで到達している場合でも、歯の神経の炎症が回復可能であれば神経を残す治療ができます。神経を残すことは、歯を守るために重要なことですから、できる限り神経を残す治療ができないかを検討しています。この治療は、根尖性歯周炎の予防にもつながります。

根管治療(神経を取る治療)

神経の炎症が回復不可能な場合に行われる治療です。これにより、痛みの除去とそれ以上の細菌感染の進行を防ぎます。炎症を起こした神経を除去することで、痛みが解消します。また、歯根の先端方向へ細菌感染が進むことを防ぐため、根尖性歯周炎の予防にもつながります。

感染根管への治療

進行した神経の炎症と細菌感染により歯髄の壊死が起こり、根管に細菌の塊であるバイオフィルムが付着します。これによって根尖性歯周炎が起こり、歯肉の腫れなどの症状が現れはじめます。歯髄の壊死が起こるとしみるなどの症状がいったんおさまりますが、実はとても危険な状態です。こうした状態の場合、根管内の感染を除去、あるいは細菌数を減少させることで根尖性歯周炎の症状を解消していきます。

再根管治療

以前、根管治療を受けている根幹に感染が起こって根尖性歯周炎を発症した場合に行われます。根管内の感染を除去、あるいは細菌数を減少させることで根尖性歯周炎の症状を解消していきますが、過去の治療で用いた土台や薬の除去が必要です。また、過去の治療の内容によっては歯の穿孔や破折などが残されている可能性もあり、かなり難しい治療になるケースがあります。

外科的歯内療法

根管治療で症状が十分な改善が見られない場合に行います。歯肉を切開して根管治療では殺菌が難しい部分を取り除く歯根端切除術を行います。

治療内容 精密根管治療のコンセプト~予後の評価

検査・診断

痛みの状態やこれまでの治療についてうかがい、CTなどで歯髄や根尖部の精密な検査を行います。将来的に歯をできるだけ残すことを重視していますので、歯髄が残せる可能性がある場合には生活歯髄療法を検討します。

無菌的処置

処置前に術野を消毒します。また、可能な限り使い捨ての器具を使用し、それ以外のものは徹底的なの滅菌を行っており、無菌的な処置環境を実現しています。

マイクロスコープの使用

精密さが要求されるため、根管治療ではマイクロスコープを必ず使用し、肉眼では確認できない部分も緻密に治療しています。

再根管治療

再根管治療では、マイクロスコープを用いてメタルポストやファイバーコアの除去、ガッタパーチャの除去、破折ファイルの除去などを精密に行っています。

細菌の除去・減少

マイクロスコープで確認しながら根管の機械的拡大・化学的洗浄・根管貼薬を行います。

根管系の3次元的封鎖

根管充填は、CWCTやMTAを行っています。

時間の確保

丁寧な根管治療を行うために、ご予約の際に十分な診療時間を確保しています。

予後の評価

治療後は、定期的な経過観察を行っています。治療後の症状により、マイクロスコープによる外科的歯内療法が必要になる場合もあります。

TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 小野瀬歯科医院インプラントサイト ドクターズファイル